社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

上記・上述・前述・先述・既述・前出・前陳の意味と違い

上記・上述・前述・先述・既述・前出・前陳の意味と違い

「上記」「上述」「前述」「先述」「既述」「前出」「前陳」の意味と違いとは

「前に挙げたことがら」を意味する言葉としては、さまざまなものがあります。例えば「上記」や「上述」「前述」といったものですが、これらは種類が多い分、使い分けに困ることも多くなっています。それぞれの微妙な違いなどを知っておくと、使い分ける際に便利でしょう。

そこで今回は、「上記」「上述」「前述」「先述」「既述」「前出」「前陳」の意味と違いについて解説していきます。

上記(下記)とは

「上記」とは、「ある記事の上や前に書いてあること」という意味の言葉です。記事などの文中で、それより前の部分で記したことを指す言葉となっています。文字通り、「上に記したこと」という意味合いになります。読み方は「じょうき」です。「場所と時間は上記の通りです」「上記の注意点を忘れないように」のように使われます。

「上記」の反対語は「下記」になります。「下記」とは、それよりも後の部分に書かれていることを指して言う言葉です。

「上述」との違いが分かりにくいところですが、「上記」のポイントは、主に「事実」に対して使われるという点にあります。例えば場所や日時、実際の出来事などの、客観的事実に対して使われるようになっています。

上述(下述・後述)とは

「上述」とは、「以上に述べたこと」という意味の言葉です。文章中で、それより上や前の部分で述べた内容に対して言及する際に使われます。読み方は「じょうじゅつ」です。「上述のような理由がある」「失敗の原因は上述したとおりだ」のように使われます。

「上述」の反対語は「下述」ですが、これはあまり使われません。「上述」の反対の意味として使われるのは、「後述」が多くなっています。

上では「上記」のポイントを、「事実について使われる」と述べましたが、「上述」のポイントは、「意見や説明について指している」という点にあります。自分の主観が混じった言説に対し、「上述」という言葉を使うことが多くなっており、この点は「上記」との違いに挙げられます。

前述(後述)とは

「前述」とは、「前に述べたこと」という意味の言葉です。文章の中で、以前に触れたことがらに対して取り上げる際に使われます。読み方は、「ぜんじゅつ」になります。「その点については前述のとおりだ」「前述のようなケースはまれである」のように使われます。

「前述」の反対語は、「後述」になります。これは、文字通り「後に述べること」を指しており、それ以後に取り上げることがらについて、先に少し紹介しておく際に使われます。

「前述」は、「上述」とほとんど働きに違いはありません。しかし、文章が縦書きか横書きかで使われ方は違ってきます。「前述」は縦書きでも横書きでも使うことができますが、「上述」の場合は、横書き以外では使えないようになっています。

先述(後述)とは

「先述」とは、文字通り「先に述べたこと」という意味の言葉です。文章中において、前の段階で叙述したことがらについて触れる際に使われます。読み方は、「せんじゅつ」になります。「先述したように、その件は関係がない」「結果は先述したとおりだ」のように使われます。「先述」の反対語は、「後述」です。

「先述」の意味合いは、「前述」と違いはありません。辞書での説明も、ほとんどが「前述に同じ」とあります。その一方で、「前述」が同じ記事の前の部分で述べたことを指すのに対し、「先述」は、別の記事で以前に書いたことに対して使われる場合もあるという違いがあります。

既述とは

「既述」とは、「すでに述べたこと」という意味の言葉です。同じ文章中において、前の段階で述べておいたことについて言う表現になります。読み方は、「きじゅつ」です。「既」は、「ものごとが起こってしまっている」ことを意味します。「使い方は既述のとおりだ」「そのことは、既述の文献に書かれている」のように使われます。

「既述」の反対語も「後述」になります。「既」の対義語は「未」ですが、日本語では「未述」という言葉は使われません。また、「既述」は実質的に「前述」と同じ意味合いなので、この場合は「後述」が反対語にあたることになります。

上で述べたように、「既述」と「前述」には意味の違いはありません。辞書でも、「前述」と同じ言葉として説明されています。

前出(後出)とは

「前出」とは、「それより前に示してあること」という意味の言葉です。同じ文章中で、それより前の段階で触れられたことに対して使われます。文字通り「前に出たことがら」という意味の言葉です。読み方は、「ぜんしゅつ」になります。「前出の登場人物が再登場する」「前出の件についてもう一度説明しよう」のように使われます。

「前出」の反対語は、「後出」になります。これは文字通り、「後に出ること」といった意味で、それより後ろの部分で触れることがらについて示す言葉です。

「前出」もまた、「前述」と意味の違いはありません。ただ、「前述」に比べると使う頻度はそれほど多くなく、人物や地名など、使われる対象も限られる傾向があります。

前陳(後述)とは

「前陳」とは、「前に述べたこと」を意味する言葉です。文章や言葉の中で、それ以前の段階で述べていたことに対して使われます。読み方は、「ぜんちん」です。「前陳」の「陳」は、「言葉でのべる」という意味になります。「前陳のことがらについて」「前陳のような内容」のように使われます。

「前陳」の反対語は、「後述」です。「後陳」という言葉が使われることはありません。

「前陳」は、実質的に「前述」と同じ意味合いの言葉です。「陳」も「述」も、同じように「のべる」を意味しています。その一方で、使う頻度には違いがあります。「前陳」は「前出」に比べ、あまり使われる機会は多くありません。言い方としてはやや古い表現であり、現在は「前述」を使うことが一般的です。

上記・上述・前述・先述・既述・前出・前陳の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします