一般常識
「全長」「体長」の意味と違い
![「全長」「体長」の意味と違い](https://business-textbooks.com/btextbooks/wp-content/uploads/2021/11/b4740446640313ca0cdb1008b99cbb76-71.jpg)
スポンサーリンク
「全長」「体長」の意味と違い
ある生き物の長さを表す際に、よく「全長」という言葉が使われます。「全長5mのコブラ」といった具合ですが、これとよく似た言葉で、「体長」というものもよく目にします。この2つはつい同じ言葉と考えがちですが、実はそれぞれ違った意味を持っており、明確に使い分けることができます。では、具体的にどのような点が異なるのでしょうか。
今回は、「全長」と「体長」の意味や違いについて解説していきますので、両者の使い分け方が知りたい方は、参考にしてみてください。
「全長」とは
「全長(ぜんちょう)」とは、「全体の長さ」という意味の言葉です。ある物や生き物の、端から端までの長さを言います。「東京タワーの全長は333mだ」「このレーシングコースの全長は、およそ4.5kmになる」「ティラノサウルスは全長のかなりの割合を尻尾が占めている」のように使われます。
「全長」と「体長」は、どちらも生き物の長さを示す場合に使われますが、意味は同じではありません。「体長」が後述するように、「体の部分の長さ」を指すのとは違い、「全長」は文字通り、「全部含めた長さ」を指すようになっています。たとえばネズミのような尻尾を持つ動物の場合、「全長」というと、「鼻の先から尻尾の先までを含めた長さ」の意味になります。ちなみに哺乳類については、「全長」の語が使われるケースは少なくなっています。
「体長」とは
「体長(たいちょう)」とは、「動物などの体の長さ」を意味する言葉です。「猫は大型のものだと、体長75㎝に達することもある」「マッコウクジラのオスの体長は、15~20mにも及ぶ」「ノミの体長はわずか2㎜ほどだが、跳躍力はその60倍にもなる」のように使われます。
「体長」と「全長」の違いは、簡単に言うと、「尻尾を含むかどうか」という点に求められます。「全長」は上で述べたように、尻尾まで含めた全ての部分の長さを指しますが、「体長」は尻尾を含めない体の長さを指します。動物学では、全長から尾の長さを引いた長さを「頭胴長(とうどうちょう)」と呼びますが、尻尾のある生物の場合は、「頭胴長=体長」ということになります。
「体長」は、哺乳類についてよく使われる言葉です。「体長15㎝のネズミ」という場合には、尻尾の長さは含まれないので、その点はよく踏まえておきましょう。
![「全長」「体長」の意味と違い](https://business-textbooks.com/btextbooks/wp-content/uploads/2021/11/b4740446640313ca0cdb1008b99cbb76-71.jpg)
この記事が気に入ったら いいね!しよう