一般常識
「挫折」「頓挫」の意味と違い

スポンサーリンク
「挫折」「頓挫」の意味と違いとは
「挫折」はできれば耳にしたくない言葉ですが、大抵の人にとって一度は経験があるものでしょう。一方、これと似た言葉に「頓挫」というものがありますが、この2つの違いはどこにあるのでしょうか。すぐに答えられそうでいて、実際はなかなか説明しづらい問題です。
そこで今回は、「挫折」と「頓挫」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「挫折」とは
「挫折」とは、「事業や計画などが、途中でだめになること」という意味の言葉です。「長年温めて来た計画が挫折した」「大型事業が挫折したせいで、会社の業績は急速に悪化している」のように使われます。また、計画などがだめになることで、意欲や気力を喪失することも言います。この場合は、「人生で初めて挫折を味わった」「今はただ挫折感に打ちのめされている」のように使われます。読み方は、「ざせつ」になります。
「挫折」の「挫」という字は、「くじける」「途中でためになる」「勢いや意欲が弱くなる」などの意味を持ちます。「折」の字は、この場合「勢いや意欲がそがれる」を意味しています。
「頓挫」との意味の違いはあまりありませんが、「失敗による心理的なダメージ」の意味合いも含む点が、使い分けのポイントとなっています。
「頓挫」とは
「頓挫」とは、「事業や計画などが、途中で突然だめになること」という意味の言葉です。読み方は「とんざ」で、「資金繰りの悪化により、事業は頓挫してしまった」「開発計画が頓挫して以来、この土地は放置されたままだ」のように使われます。また、「頓挫」には「勢いが途中で急に弱まること」の意味合いもあります。
「頓挫」の「頓」という字は、「壊れる」「失敗する」の意味を持ちます。
「挫折」とは、上で述べたように、「事業などがだめになる」という意味では違いがありません。ただ、「挫折」には「心理的にダメージを負う」といったニュアンスが含まれるのに対し、「頓挫」にはそうしたニュアンスがない点が違いになります。例えば「挫折を味わう」という言い方はありますが、「頓挫を味わう」という言い方はされないといった具合です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「汎用(はんよう)」と「汎用(ぼんよう)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
読み間違いが多い漢字111選