社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「郵便」と「郵送」の意味と違い

「郵便」と「郵送」の意味と違い

郵便と郵送の意味と違いとは

「郵便」という言葉は身近なもので、日常のさまざまな場面で使われています。一方、「郵送」という言葉も、同じように耳なじみのあるものです。これらは普段何気なく使っていますが、どのような違いがあるのかは、意外に説明できないという人も多いでしょう。

そこで今回は、「郵便」と「郵送」の意味や違いについて、詳しく解説したいと思います。

郵便とは

郵便

「郵便」とは、手紙やはがきなどの信書、印刷物などの文書、またそのほかの荷物などを、宛先の住所へ送り届ける通信事業を言います。読み方は、「ゆうびん」です。「郵便配達」「郵便貯金」「郵便局」などのように使われます。

「郵便」の制度は、古代ペルシアで始まったとされています。これは公用のためのものでしたが、一般の人も利用できる近代的な郵便制度は、1840年にイギリスで初めて実施されました。この制度は「国営」「均一料金」「料金前納」という点が特徴で、これ以後同様の制度が世界中に広まっていきます。日本での郵便制度の始まりは明治4年(1871年)で、前島密(まえじまひそか)によってもたらされました。以後長らく官営事業でしたが、2007年に民営化され、「日本郵政グループ」が事業を引き継いでいます。

「郵送」との違いや使い分け方については、以下で見てみましょう。

郵送とは

郵送

「郵送」とは、「郵便で送ること」という意味の言葉です。手紙や文書、荷物などを、郵便制度によって相手の住所へ送ることを指します。読み方は、「ゆうそう」です。「カタログを郵送します」「郵送料は荷物の重さによって違う」のように使われます。

「郵送」の「郵」の字は、「遠く離れた土地」などの象形から成り、「辺境の地にある文書を伝達するための宿場」を指しています。「送」の字は、「行く」「両手でものを押し上げる」の象形から成り、「おくる」「おくりとどける」の意味を持ちます。

このように、「郵便」と「郵送」は、細かい意味合いには違いがあります。「郵便」は「物を送る制度」を表す言葉であり、「郵送」は、その制度によって荷物等を送ることを表しています。

「郵便」と「郵送」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします