一般常識
「郵便」と「郵送」の意味と違い

スポンサーリンク
郵便と郵送の意味と違いとは
「郵便」という言葉は身近なもので、日常のさまざまな場面で使われています。一方、「郵送」という言葉も、同じように耳なじみのあるものです。これらは普段何気なく使っていますが、どのような違いがあるのかは、意外に説明できないという人も多いでしょう。
そこで今回は、「郵便」と「郵送」の意味や違いについて、詳しく解説したいと思います。
郵便とは
「郵便」とは、手紙やはがきなどの信書、印刷物などの文書、またそのほかの荷物などを、宛先の住所へ送り届ける通信事業を言います。読み方は、「ゆうびん」です。「郵便配達」「郵便貯金」「郵便局」などのように使われます。
「郵便」の制度は、古代ペルシアで始まったとされています。これは公用のためのものでしたが、一般の人も利用できる近代的な郵便制度は、1840年にイギリスで初めて実施されました。この制度は「国営」「均一料金」「料金前納」という点が特徴で、これ以後同様の制度が世界中に広まっていきます。日本での郵便制度の始まりは明治4年(1871年)で、前島密(まえじまひそか)によってもたらされました。以後長らく官営事業でしたが、2007年に民営化され、「日本郵政グループ」が事業を引き継いでいます。
「郵送」との違いや使い分け方については、以下で見てみましょう。
郵送とは
「郵送」とは、「郵便で送ること」という意味の言葉です。手紙や文書、荷物などを、郵便制度によって相手の住所へ送ることを指します。読み方は、「ゆうそう」です。「カタログを郵送します」「郵送料は荷物の重さによって違う」のように使われます。
「郵送」の「郵」の字は、「遠く離れた土地」などの象形から成り、「辺境の地にある文書を伝達するための宿場」を指しています。「送」の字は、「行く」「両手でものを押し上げる」の象形から成り、「おくる」「おくりとどける」の意味を持ちます。
このように、「郵便」と「郵送」は、細かい意味合いには違いがあります。「郵便」は「物を送る制度」を表す言葉であり、「郵送」は、その制度によって荷物等を送ることを表しています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「動線」と「導線」の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い