一般常識
「輸送」「配送」「運送」の意味と違い

スポンサーリンク
「輸送」「配送」「運送」の意味と違いとは
「輸送」「配送」「運送」の3語は、主に物流の世界でよく使われています。3つともほぼ同じような意味合いに見えますが、実は物流業界においては、はっきりと区別されているのが実情です。では、これらは具体的に、どう使い分けるべきなのでしょうか。
今回は、「輸送」「配送」「運送」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて解説していきましょう。
「輸送」とは
「輸送」とは、「乗り物で人や物を運ぶこと」という意味の言葉です。自動車や船、飛行機などで、人間や物資を移動させることを言います。読み方は「ゆそう」で、「兵員を輸送する」「輸送手段の確保」「海上輸送」「輸送車両」などのように使われます。
「輸送」の「輸」という字は、「はこぶ」「車、船などではこぶ」などの意味を持ち、「輸出」「運輸」のように使われます。一方「送」の字は、「おくりとどける」を意味しています。
上記のように、「配送」や「運送」という言葉とは、物流においては明確な意味の違いがあります。物流における「輸送」は、「一次輸送」とも言われ、「拠点から拠点への長距離の物の移動」を指すのが通常です。例えば、工場から物流センター、または別の工場へ大量の物を移動させる場合は、「輸送」の語が使われます。
「配送」とは
「配送」とは、「配達して届けること」という意味の言葉です。また、「配達と発送」も指します。読み方は「はいそう」で、「配送係」「お中元を配送する」「配送料は原則無料」のように使われます。
「配送」の「配」という字は、「くばる」「割り当てる」などを意味し、「配達」「配置」などのように使われます。
上記のように、「輸送」や「運送」とは、物流においては明確に意味が違います。「輸送」が「一次輸送」を指すのに対し、「配送」は通常「二次輸送」を指します。これは一次輸送のような長距離の大量輸送とは異なり、近距離の小口輸送であるのが特徴です。また、A地点からB地点といった単純な移動ではなく、物流センターから卸問屋や小売店、エンドユーザーなどのように複数個所へ物を移動させる点も、「一次輸送」との違いになります。
「運送」とは
「運送」とは、「品物を運ぶこと」という意味の言葉です。読み方は「うんそう」で、「貨物の運送」「先に荷物を運送する」「運送店を経営する」のように使われます。
「運送」の「運」という字は、「物を持ち、または積んで他に移す」ことを意味し、「運搬」「運輸」などのように使われます。
「運送」もまた、物流では「輸送」などと明確に区別されています。物流での「運送」の意味合いは、「トラックを用いた物の輸送・配送」というものです。ですので、船や飛行機を使う場合に「運送」というのは間違いで、「輸送」が正解となります。また、人間を運ぶ際も、「運送」ではなく「輸送」が使われます。
以上のような点を踏まえて、3つを使い分けてください。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い