ビジネス用語
「要件定義」と「要求定義」の意味と違い

スポンサーリンク
「要件定義」と「要求定義」の意味と違いとは
システム開発などの現場においては、「要件定義」や「要求定義」といった言葉が良く使われます。慣れた人にとっては周知の言葉ですが、それほど詳しくない人にとっては、両者の違いが今一つつかみにくいところでしょう。
そこで今回は、「要件定義」と「要求定義」の意味や違い、使分けのポイントなどについて解説していきたいと思います。
「要件定義」とは
「要件定義」とは、「ソフトウェアや情報システムなどの開発の際、必要とされる性能や実装すべき機能などについて定義すること」という意味の言葉です。「要件」とは「必要な条件」という意味の言葉で、制作上求められる性能や機能などを明確化することから、この名がついています。「要件定義書を作る」「要件定義をまとめる」のように使われます。
システム開発やWebサイト制作においては、最初にユーザーの希望や要望を聞き取り、それに基づいて実際の制作を手掛けることになります。「要件定義」は、そうした要求等を基として、「具体的にどういったものを作るか」を明文化したものです。「要件定義」の作成は、主としてシステムエンジニアが担います。
後述するように、「要件定義」は「要求定義」の下流工程にあたるという点が、両者の違いとなっています。
「要求定義」とは
「要求定義」とは、「システム開発の初期段階において、利用者がそのシステムに求めるものを明確にする作業」という意味の言葉です。この場合の「要求」とは、「クライアントがシステムに求めるもの」を意味します。「要求仕様」と呼ばれることもあり、「要求定義についてのヒアリングを行う」などのように使われます。
「要求定義」と「要件定義」は、言葉が似ているために使い方を間違いやすくなっていますが、内容は明確に異なります。「要件定義」が本格的なシステム開発のための基本作業であるのとは違い、「要求定義」は、その前提となる「ユーザー側の要求」を具体化することが目的の作業となっています。つまり、「要求定義」は「要件定義」の前段階にあたる作業ということになり、この点で両者を使い分けることができます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「リソース」の意味とは?使い方、例文、リソースの種類
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方