ビジネス用語
「要件定義」と「要求定義」の意味と違い
スポンサーリンク
「要件定義」と「要求定義」の意味と違いとは
システム開発などの現場においては、「要件定義」や「要求定義」といった言葉が良く使われます。慣れた人にとっては周知の言葉ですが、それほど詳しくない人にとっては、両者の違いが今一つつかみにくいところでしょう。
そこで今回は、「要件定義」と「要求定義」の意味や違い、使分けのポイントなどについて解説していきたいと思います。
「要件定義」とは
「要件定義」とは、「ソフトウェアや情報システムなどの開発の際、必要とされる性能や実装すべき機能などについて定義すること」という意味の言葉です。「要件」とは「必要な条件」という意味の言葉で、制作上求められる性能や機能などを明確化することから、この名がついています。「要件定義書を作る」「要件定義をまとめる」のように使われます。
システム開発やWebサイト制作においては、最初にユーザーの希望や要望を聞き取り、それに基づいて実際の制作を手掛けることになります。「要件定義」は、そうした要求等を基として、「具体的にどういったものを作るか」を明文化したものです。「要件定義」の作成は、主としてシステムエンジニアが担います。
後述するように、「要件定義」は「要求定義」の下流工程にあたるという点が、両者の違いとなっています。
「要求定義」とは
「要求定義」とは、「システム開発の初期段階において、利用者がそのシステムに求めるものを明確にする作業」という意味の言葉です。この場合の「要求」とは、「クライアントがシステムに求めるもの」を意味します。「要求仕様」と呼ばれることもあり、「要求定義についてのヒアリングを行う」などのように使われます。
「要求定義」と「要件定義」は、言葉が似ているために使い方を間違いやすくなっていますが、内容は明確に異なります。「要件定義」が本格的なシステム開発のための基本作業であるのとは違い、「要求定義」は、その前提となる「ユーザー側の要求」を具体化することが目的の作業となっています。つまり、「要求定義」は「要件定義」の前段階にあたる作業ということになり、この点で両者を使い分けることができます。
この記事が気に入ったら いいね!しよう