一般常識
「用件」「要件」の意味と違い

スポンサーリンク
用件・要件の意味と違いとは
「用件」と「要件」は、どちらも「ようけん」と読む熟語です。しかも意味合いも重なる部分があることから、使い方を混同されているケースが少なくありません。しかし実際には、両者は異なる意味を持つ言葉です。
今回は、「用件」と「要件」の意味や違いについて見ることで、正しい使い分け方を学んでいきましょう。
用件とは
「用件」とは、「なすべき仕事」という意味の言葉です。やらなくてはならない仕事や、つたえるべきことがらを言います。類語としては、「用事」があります。「用件はもう済んだ」「ご用件については承りました」のように使われます。
「用件」の「用」という字は、柄を持って持ち上げて使う「甬鐘(ようしょう)」と呼ばれる鐘の象形から成っています。そこから「とりあげる」「もちいる」を意味するようになりましたが、日本のみの意味合いとして、「しごと」「すべきことがら」というものもあります。
「用件」の特徴としては、「ことの重要さは問わない」という点が挙げられます。「用件」は取り扱うべき仕事を言うのみで、その仕事の大事さなどは表しません。この点は、後述する「要件」との違いとなっています。
要件とは
「要件」とは、「重要な条件」という意味の言葉です。あるものごとを成り立たせるための、欠かせない条件や事項を言います。「彼はリーダーとしての要件を満たしている」「プロジェクトを始めるにあたっての要件が、ようやく整った」のように使われます。
「要件」はまた、「大事な用事」という意味もあります。この場合は、「時間がないので、要件だけ説明します」「要件を簡潔に述べてほしい」のように使われます。
「要件」の「要」の字は、「人体の中央部」を指しており、「こし」や「かなめ」といった意味を持ちます。また、「かならず」「きっと」といった意味もあります。
このように、「要件」は「重要な条件」を指すという点が、「用件」との違いになります。また、「用事」の意味でも特に重要なものを指すという点が、「用件」との使い分けのポイントとなります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
特急、快速、急行、準急、普通の違い