一般常識
「予想」「予測」の意味の違いとは

スポンサーリンク
予想・予測の意味の違いとは
「結果を前もって考える」といった意味の言葉として、「予想」と「予測」というものがあります。どちらも同じ「予」の字が入っており、意味合いも似ていることから、使い分けが難しくなっています。しかし、この2つには微妙な違いも存在します。
そこで今回は、「予想」と「予測」の意味や違いについて、詳しく紹介していきましょう。
予想とは
「予想」とは、ものごとの成り行きや結果について、事前に見当をつけることを意味する言葉です。何かしらの状況や事態に対し、「この後きっとこうなるだろう」と推測することを言います。また、そうして見当をつけた内容についても、「予想」と呼ばれます。
「予」は「あらかじめ」「前もって」という意味を持ち、「想」は「おもう」「計画を立てる」「イメージ」などの意味を持ちます。「予想した通りの結果だ」「予想を裏切る展開になった」「予想が次々に的中した」などのように使われます。
「予想」という言葉のポイントは、「主観的な見方である」という点にあります。「想」は「心の中で漠然とイメージする」といったニュアンスを持ちますから、必ずしも客観的な根拠があるわけではありません。この点は、後述する「予測」との大きな違いになります。
予測とは
「予測」とは、ことの成り行きや結果について、事前に推し量ることを意味する言葉です。将来起こりそうなある出来事について、前もって推量する行為を言います。また、その内容自体も「予測」にあたります。
「予」は前述のように「あらかじめ」を表し、「測」は「ものごとの状態などについて考えを巡らす」ということを意味します。「結果の予測を立てておいた」「予測を超える数値が出た」などのように使われます。
「予想」との違いについて言うと、「予測」の方がより客観的であるという見方ができます。「測」の字は「何らかの根拠に基づいて見当をつける」というニュアンスを含んでいるため、「予想」よりも結果への信頼性は高くなります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
特急、快速、急行、準急、普通の違い
-
「対応」と「応対」の意味と違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い