一般常識
「予言」「預言」の意味と違い

「予言」「預言」の意味と違いとは
「予言」と「預言」は、どちらも「よげん」と読む言葉です。字面も似ているため、混同して使われることが多くなっていますが、実際にはそれぞれ別の意味を表しています。ではこの2つは、具体的にどのような点が異なるのでしょうか。
今回は、「予言」と「預言」の意味や違いについて詳しく解説していきましょう。
「予言」とは
「予言」とは、「未来のできごとを予測して言うこと」という意味の言葉です。まだ到来していない、先の時間のできごとについて言い当てようとすることを言います。「ノストラダムスの予言」「科学者の予言」のように使われます。
「予言」の「予」は、本来「のびやか、ゆるやか」を表す漢字ですが、「あらかじめ」や「ゆとりをもって備える」の意味も持ちます。一方「言」の字は、「ことば」「文字」などを意味します。
「予言」と「預言」は、内容の性質も、使われる分野も違います。「預言」については後述しますが、「予言」は「未来に関する予測」一般を指す点で、「預言」と使い分けられます。また、使われる分野も、「予言」の場合は占いなどのオカルト的なものから、数学や物理、実際のデータなどに基づいた科学的なものまで幅広く含むという特徴があります。
「預言」とは
「預言」とは、「ある人が神や神霊の代わりとなって、神意を民衆に告げること」という意味の言葉です。神託を受けたとする者が、神に成り代わってその意志を人々に伝えることを言います。「モーゼの預言」「預言者エレミヤ」のように使われます。
「預言」の「預」もまた、「あらかじめ」「前もって」を意味する漢字ですが、「あずかる」「引き受ける」の意味も持ちます。
「預言」と「予言」の違いは、上記のように、語る内容の性質にあります。「予言」が単に先のできごとについて語ることを指すのに対し、「預言」は神の意志に基づき、来るべき世界に対する心構えなどを示すことを指す点で異なります。また、「予言」が前述のような幅広い分野で使われるのに対し、「預言」は宗教の分野でしか使われない点も両者の違いです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
関東と関西の61の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
読み間違いが多い漢字111選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い