社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「役者」と「俳優」の意味と違い

「役者」と「俳優」の意味と違い

役者と俳優の意味と違いとは

映画やドラマの出演者を指して、「役者」という言葉がよく使われます。その一方で、同じ意味合いとして「俳優」という言葉もよく聞かれます。一体この2つには、どのような違いがあるのでしょうか。両方とも何気なく使っているものの、詳しい意味合いは意外に知らないものです。

そこで今回は、「役者」と「俳優」の意味や違いについて解説したいと思います。

役者とは

役者

「役者」の主な意味は、「能楽や歌舞伎、芝居などで登場人物を演じる人」というものです。もともとの意味は、「ある役目をする人」というもので、寺院での諸役や法会などの際、特定の担当職務にあたる人を指す言葉でした。

「役者」の「役」は「しごと」「つとめ」を意味する漢字ですが、日本では「役目」の意味もあります。その意味が徐々に拡大して解釈され、「能や狂言を舞台上で演じる人」を指すようになったという経緯があります。室町時代にはその用法が定着し、以後歌舞伎や演劇、映画などでも使われるようになりました。

「役者」はまた、上の意味から派生して、「抜け目なく振る舞う人」の意味も持ちます。この場合は、「あの人はなかなかの役者だ」のように使われます。

「俳優」との違いや使い分け方については、以下で見てみましょう。

俳優とは

俳優

「俳優」とは、「舞台やテレビ、映画などで演技することを職業とする人」という意味の言葉です。現代的な意味では、「役者」と違いはありません。しかし、もともとの意味合いは異なります。「俳優」は古事記や日本書紀にも登場する古い言葉で、本来「わざおぎ」と読まれ、歌や踊りなどで神様を楽しませる人を指していました。神に芸を披露することで、豊作などの祈願をするのが役割でした。しかし、徐々に「役者」と同じ意味で使われるようになり、江戸時代には両者の区別はなくなっていたとされています。これは、「役者」が演目の中で、歌や舞踊を披露することが当たり前になったためというのが通説です。

このように、「役者」と「俳優」は現在は同じ意味ですが、それぞれの語源には違いがあります。

「役者」と「俳優」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします