社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「年度」「年次」「年時」の違い

「年度」「年次」「年時」の違い

年度・年次・年時の違い

「年度」や「年次」といった言葉は、会社や学校などで触れる機会が多くなっています。しかし、それらの細かい意味を説明しようとすると、言葉に詰まってしまうという人も意外に多いでしょう。使い方に困らないためにも、それらの違いについて知っておきたいところです。

今回は、「年度」「年次」「年時」という3つの言葉の意味の違いについて、詳しく説明していきます。

年度

「年度」とは、1年間を特定の期間で区切ったものを言います。読み方は「ねんど」になります。「年度」の「度」は、年や月などの区切り目を表しています。

「年度」をもう少し詳しく説明すると、「暦年(こよみの上の1年)とは別に、事務や会計などの便宜のために区切られた1年間」ということになります。「年度」が表す期間は一定ではなく、暦年と同様1月から始まる場合もあれば、4月から始まる場合もあります。
主な「年度」には「会計年度」や「物資年度」などがありますが、このうち日本の会計年度は、4月1日に始まり翌年の3月31日に終わることが法律によって定められています。
また、企業の多くも、国や地方自治体の会計年度に合わせ、事業年度を4月1日~3月31日に設定しています。
「年次」や「年時」との違いについては、以下で見ていきましょう。

年次

「年次」の意味は、主に2つに分けられます。1つは、「1年ごとに順を追うこと」というもので、もう1つは、「年齢の順、長幼の序」というものです。このうち最初の意味では、例えば「年次予算」や「年次計画」などのように使います。この場合は、「毎年」という言い方に変えることもできます。「年度」との違いで言えば、「年度」は「特定の区分となる1年間」を指すのに対し、「年次」は「1年ごとの期間」を表すという点にあります。もう1つの意味合いである「年齢の順」は、学校や会社などで使います。例えば「卒業年次」という場合は、「卒業した年」という意味になりますし、「入社年次」であれば、その人が会社に入った年を示しています。

年時

「年時」は、「としつき」という意味と、「そのことが行われた年、月」という意味があります。読み方は「ねんじ」で、「年次」と同じですが、意味合いには微妙な違いがあります。「年次」の場合、上で述べたように「年齢の順番」などを指しますが、「年時」の場合は、「そのときの学年、年月」を指すようになっています。別の言い方をすると、「年次」という言葉が公的な意味合いで使われる表現なのに対し、「年時」はそれ以外の場合に使われる表現と言うことができます。例えば「大学3年次」という場合は、大学の制度上における入学3年目のことを指しますが、「大学3年時」と書く場合は、私的な回想などにおける「大学3年の時」という意味合いになります。

「年度」「年次」「年時」の違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします