一般常識
「シミュレーション」と「シュミレーション」の意味と違い

スポンサーリンク
「シミュレーション」「シュミレーション」の意味と違いとは
現代の日本語には外来語が多く入り込んでいますが、「シミュレーション」という言葉もその1つです。ところでこの「シミュレーション」という言葉には、「シュミレーション」という別の言い方も存在します。一体どちらが正しいのでしょうか。また、意味に違いがあるのかどうかも気になるところです。
今回は、その点について詳しく解説していきましょう。
「シミュレーション」とは
「シミュレーション」とは、英語の「Simulation」をカタカナに移した言葉です。「Simulation」の意味は、「見せかけ」「模造品」「模擬実験」といったものですが、カタカナ語としての「シミュレーション」は、「模擬実験」の意味で使うことがほとんどとなっています。現実的な条件を取り込んで模型やコンピューターである状況を作り出し、実験を行うことを指します。
「シミュレーション」の具体例としては、宇宙飛行士用に無重力などの状況を再現して行う訓練があります。これらの状況を再現した装置は、「シミュレーター」と呼ばれます。また、最近ではコンピューターである状況を作り出し、実験を行うことが一般的となっていますが、こうしたものは「コンピューターシミュレーション」と呼ばれます。
「シュミレーション」との違いで言えば、「シミュレーション」が正しい使い方となります。
「シュミレーション」とは
「シュミレーション」とは、簡単に言えば「シミュレーション」の言い間違いです。意味は、「シミュレーション」と同じ「模擬実験」になります。
前述のように、「シミュレーション」は「Simulation」の音をカタカナに移した言葉です。英語の発音そのものではありませんが、頭の音は「シミュ」が正しく、「シュミ」は不正確であることが分かります。「シュミレーション」という言い方が広まった原因としては、「シミュ」という音が発音しにくく、言いやすい「シュミ」の方へいつの間にか変化したということが考えられます。こうした現象は「音位転換」と呼ばれ、日常的によく起こります。
このように、「シュミレーション」という言い方は間違いなので、使い分ける必要はありません。正しく「シミュレーション」と言うように気をつけましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?