一般常識
「役不足」と「力不足」の違い

スポンサーリンク
役不足と力不足の違いとは
「一見似ていても、それぞれが表す内容は全く異なる」という言葉は、いくつかあります。
「役不足」と「力不足」の2つも、そうしたものの例でしょう。この2つのは混同しやすい言葉の代表ですが、実際の意味は正反対とも言えるほど異なっています。間違って使わないように、しっかりと意味を覚えておきたいところです。
今回は、「役不足」と「力不足」の意味と違いについて詳しく解説していきます。
役不足とは
「役不足(やくぶそく)」とは、ある人に与えられる役割が、その力量に対し不相応に軽いという意味の言葉です。より大きな働きができる実力があるのに、釣り合わない小さな役割しか与えられないような時に使われます。
しばしば「役に対し力量が足りない」という意味でとらえられがちですが、これは間違いです。この場合、不足しているのは「役」の方であり、力量ではありません。この点は、「力不足」との大きな違いとなっています。
「役不足」の「役」は、舞台などで俳優が演じる「役柄」から来ています。もともとは、俳優が自分の実力に比して小さな役しか与えられないことに対する不満を表す言葉でしたが、現在は役が表す範囲が拡大され、会社の「役職」や社会的な「役割」などにも当てはめられるようになっています。
力不足とは
「力不足(ちからぶそく)」とは、与えられた役割に対し、ある人の力量が及んでいないことを意味する言葉です。「力」とは「力量」のことであり、「実力」を指しています。
仕事などで期待されたような結果が出せなかった時や、大役に抜擢された際、自分のことを謙遜して述べる時などに使われます。例えば、「落選の原因は、ひとえに私の力不足にあります」「力不足ではございますが、精一杯頑張ります」といった具合です。
「役不足」は、前述のように「本来の力量に対し不当に軽い役割」という意味ですが、「力不足」はこれとはまったく反対の言葉となっています。混同してしまわないよう、使う際は「この場合不足しているのは何か」をよく考えるようにしましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い