一般常識
「湧く」「沸く」「涌く」の意味と違い

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「湧く」「沸く」「涌く」の意味と違いとは
「~が“わく”」という場合の「わく」には、いくつかの異なる表記があります。「湧く」「沸く」「涌く」などがそれですが、これらの表記には、それぞれどういった違いがあるのでしょうか。個々の意味や、使い分けのポイントが知りたいところです。
そこで今回は、「湧く」「沸く」「涌く」の意味や違いについて解説していきます。
「湧く」とは
「湧く」の意味合いはいくつかありますが、代表的なのは、「水などが地中から出てくる」というものです。例えば「温泉が湧く」などの使い方で、これは温水が地中から地表へ向けて出ていることを表します。他には、「泉が湧く」「石油が湧く」などのように使われます。
「湧く」のもう1つの意味合いとしては、「感情などが生じる」というものがあります。この場合は「喜びが湧く」「希望が湧く」のように使われます。また、「アイデアが湧く」のように「ものごとが生じる」という意味合いや、「涙が湧く」のように「涙が出る」といいった意味合いもあります。
「湧く」の「湧」という字は、「流れる水」と「わく」を表す象形から成っています。そこから「水がわき出る」を意味する漢字として成り立ちました。
「沸く」などとの違いについては、以下で見てみましょう。
「沸く」とは
「沸く」の意味合いは、主に2つあります。
1つは、「水などが熱せられて沸騰する」もしくは「適度な熱さになる」というものです。この場合は「湯が沸く」「お風呂が沸く」のように使われます。
もう1つの意味合いは、「感情が高ぶる」というもので、熱狂して騒ぎ立てることを言います。この場合には、「白熱した試合にスタンドが沸く」「バンドの熱演に会場が沸いた」のように使われます。
「沸く」の「沸」という字は、「流れる水」と「噴きだす」を表す象形から成っています。そこから「水が噴きだす」「わく」を意味する漢字として成り立ちました。
「沸く」と「湧く」は、同じ語源から成る言葉です。しかし、「湧く」が「水や感情などが出てくる」という意味で使われるのに対し、「沸く」は「沸騰する」「熱狂する」の意味で使われる点に違いがあります。この点は、両者の使い分けのポイントとなっています。
「涌く」とは
「涌く」の意味合いは、「水などが地中から出る」「感情などが生じる」「ものごとが生じる」というものです。つまり、「湧く」と違いはありません。使い方も、「温泉が涌く」「勇気が涌く」「アイデアが涌く」のようになります。
「湧く」はもともと、「涌く」と書かれていました。しかし、現在では「湧く」の表記が一般的となっており、「涌く」が使われることはあまりありません。
そもそも「涌」の字が常用漢字外のため、公用文などでも使えないようになっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い