社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「患う」「煩う」の意味と違い

「患う」「煩う」の意味と違い

「患う」と「煩う」の意味と違いとは

同じ読みで意味合いが異なる漢字は多くありますが、「患う」と「煩う」も、そうしたものの1つです。共に「わずらう」と読むものの、使われ方は微妙に異なっています。では、それぞれ具体的にどんな場面で使われるのでしょうか。

今回は「患う」「煩う」の意味と違いについて解説しますので、使い分けの参考にしてみてください。

「患う」とは

患う

「患う」の意味は、「病気になる」というものです。体の調子が悪くなったり、病を得ることを指します。「彼はずっと胸を患っている」「長く患うと、健康のありがたさが分かる」のように使われます。

「患う」の「患」は、「患者」や「急患」など使うように、「病気になる」という意味があります。字の成り立ちとしては、「つらぬく」を表す象形と「心臓」の象形から出来ており、そこから「(こころを指しつらぬくものがあり)わずらう」を意味するようになりました。

「患う」と「煩う」は同じ語源の言葉ですが、使われ方には違いがあります。後述するように、「煩う」は「病気になる」という意味合いでは使われません。この点は、両者の使い分けのポイントとなります。

「煩う」とは

煩う

「煩う」は、上記のように「患う」と同語源の言葉となっています。しかし、これも前述のように、一般的な使われ方には違いがあります。

「煩う」の主な意味合いは、「心の中で悩む」というものです。何かについて苦しんだり、心配することを言います。具体的には、「あれこれと思い煩う」「こんなことで煩うのは嫌だ」のように使われます。もう1つの意味合いとして、「~するのに困る」というものもあります。この場合は「言い煩う」のように使われます。

「煩」の字は、「炎」と「頭部」の象形から成っており、「悩みで熱が出て苦しむさま」を表しています。そこから「なやむ」を意味する漢字として成り立ちました。

このように、「患う」は「病気になる」ことを指し、「煩う」は「悩む」「苦労する」ことを指す点に違いがあります。

「患う」「煩う」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします