社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「歌」「詩」「唄」の意味と違い

「歌」「詩」「唄」の意味と違い

歌・詩・唄の意味と違い

「うた」と読む漢字というと、どのようなものが思い浮かぶでしょうか。多くの人は「歌」と答えるでしょうが、そのほかに「詩」「唄」といったものもあります。これらの表記は、一体どのような違いを持つのでしょう。使い分けのポイントなどが知りたいところです。そこで今回は、「歌」「詩」「唄」の意味と違いについて解説していきます。

歌とは

「歌」の意味は、主に2つあります。1つは、「旋律やリズムをつけた言葉を、声に出して表すもの」というものです。また、そうした出された言葉も言います。英語では、「song」がこれにあたります。分かりやすく言うと、普段私たちが耳にしているポピュラーソングやコマーシャルソング、あるいは民謡などのような、メロディーに乗せて発せられる言葉が「歌」にあたります。「歌を歌う」「心にしみる歌だ」「聴いたことのない歌」のような使い方をされます。

「歌」のもう1つの意味合いが、「和歌、特に短歌」というものです。日本における伝統的な「歌」と言えば、「短歌」を指します。こちらは、「歌を詠む」などのように使われます。
「歌」の字は、「口」や「人が口を開けている」などの象形から成っています。ここから「口を大きく開けてうたう」という意味の漢字として成り立ちました。

「詩」などとの違いについては、以下で見ていきましょう。

詩とは

「詩(うた)」とは、文学の一様式としての「詩(し)」を意味します。「詩(し)」は、自然や人間の営みなどから受けた感動を言葉で表したもので、一定の形式を持つ「定型詩」と、形式を持たない「自由詩・散文詩」に分けられます。時代ごとにさまざまな種類がありますが、特に「詩(うた)」と読む場合は、近代詩、現代詩を指すのが通常です。「初恋の詩」「自然の詩」などのように使われます。

「詩」は「歌」と違い、メロディーやリズムがつきません。そうしたものをつける場合もありますが、一般的には例外にあたります。

「詩」の字は、「言う」や「ゆく」などを表す象形から成っています。そこから「内面が言語表現に向かったもの=うた」を意味する漢字として成り立ちました。

唄とは

「唄」は、辞書においては「歌」と同じ意味の言葉として載せられています。確かに「メロディーやリズムに合わせた言葉」という意味では同じですが、細かい使い方には違いがあります。「唄」が通常表すのは、「伝統的な邦楽に乗せて発せられる言葉」という意味合いです。例えば、「馬子唄」や「御座敷唄」などといったものが、それにあたります。「唄」の字は、本来「仏の行いをほめたたえるうた」という意味合いを持ちますが、これが日本で「音楽に合わせてうたうための韻文」を指すようになり、現在のような使われ方になったという経緯があります。

「歌」「詩」「唄」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします