一般常識
正しいのはどっち?「うる覚え」と「うろ覚え」の意味と違い

スポンサーリンク
正しいのはどっち?「うる覚え」と「うろ覚え」の意味と違いとは
「はっきり思い出せないさま」を表す時、「うろ覚え」という言葉をよく使います。その一方で、「うる覚え」という言い方を聞く場合もありますが、この2つは一体どちらが正しいのでしょうか。使い分けができるかどうかも気になるところです。
今回は、「うる覚え」と「うろ覚え」の意味や違いについて解説していきましょう。
「うる覚え」とは
「うる覚え」とは、「うろ覚え」の誤った言い方です。意味は、「はっきりと覚えていない様子」といったものになります。
「うる覚え」と「うろ覚え」のどっちが正しいのか、時に分かりにくいところですが、前述のように、「うる覚え」は誤った表現となっています。
しかし現在では、本来は間違いである「うる覚え」を使う人は少なくありません。なぜ「うる覚え」という言葉が広がったかについては、聞き間違いという部分が大きいと考えらえれます。「うろ覚え」の「うろ」という言葉はあまりなじみがなく、また発音した際不明瞭になりやすいことから、「うる」と勘違いするケースが続出したわけです。また、視覚的に「ろ」を「る」と見間違えたことも考えられます。
いずれにしろ、「うる覚え」は誤った表現であるという点は、きちんと踏まえておきましょう。
「うろ覚え」とは
「うろ覚え」とは、「ぼんやり覚えていること」「あいまいな記憶」という意味の言葉です。あることがらについて、はっきりとしない形でしか思い出せないことを言います。「あの曲の歌詞はうろ覚えだ」「うろ覚えの知識は役に立たない」のように使われます。
「うろ覚え」の「うろ」とは、「内部が空洞になっている部分」という意味で、「虚」から来た言葉です。
「うろ覚え」は、漢字で書くと「疎覚え」となります。ただ、この読みは常用外であるため、一般的にはひらがなで「うろ覚え」と書くことが多くなっています。
上記のように、「うる覚え」の表記は間違いで、「うろ覚え」が正しいものとなっています。ですので、使い分けるのではなく、常に「うろ覚え」を使うよう心がけてください。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
関東と関西の61の違い