社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「恨む」「怨む」「憾む」の意味と違い

「恨む」「怨む」「憾む」の意味と違い

「恨む」「怨む」「憾む」の意味と違い

同じ読みを持つ別々の漢字のことを、「同訓異字」と呼びます。「恨む」「怨む」「憾む」の3つも、「うらむ」という共通した読みを持つ同訓異字です。ただ、読み方は同じでも、意味まで完全に同じとは限りません。漢字表記が異なることで、微妙な違いが生じることも多くなっています。

今回は、「恨む」「怨む」「憾む」の意味や違いについて解説していきますので、これら3つの言葉の使い分け方が知りたいという人は、ぜひ参考にしてみてくだい。

「恨む」とは

恨む

「恨む」とは、「ひどい仕打ちをした相手を憎く思う気持ちを持ち続ける」という意味の言葉です。また、「自分の思うようにならない状況に不満や悲しみを持ち続ける」の意味や、「望み通りにならず、残念に思う」の意味もあります。「つれない態度を恨む」「世の中を恨む」「チャンスをつかめなかったことを恨む」のように使われます。「恨」の字は、「いつまでも心に踏みとどまる悪感情」を表しています。

「怨む」や「憾む」との意味の違いは、基本的にはありません。ただ、常用漢字表では「怨」「憾」の字に「うらむ」の読みがないため、「恨む」の表記は一般的に最もよく使われるものとなっています。また、「怨む」に比べると、若干憎しみなどの強さが劣るニュアンスがあります。

「怨む」とは

怨む

「怨む」とは、「自分にひどいことをした相手を憎く思い続ける」「思い通りにならない状況に不満などを感じ続ける」「望みがかなわず無念に思う」などの意味で使われる言葉です。「恨む」と基本的に同じになります。「親の仇を怨む」「世間を怨んで育つ」「あの時選ばれなかったことを怨む」のような使い方をされます。「怨」の字は、「心が曲がる」さまを表しており、そこから「うらむ」の意味で使われるようになりました。

上で述べたように、「怨」は常用漢字表では「うらむ」と読めないために、公用文などで使われることはありません。この点は、「恨む」との違いになります。また、これも上記のように、「怨む」は憎しみや無念さの度合いが比較的強いニュアンスを持つ点も、「恨む」との違いに挙げられます。

「憾む」とは

憾む

「憾む」とは、「思い通りにならなくて残念に思う」という意味の言葉です。「自分の不甲斐なさを憾む」「運の無さを憾む」「憾むらくは、しっかり準備していなかったことだ」のように使われます。「憾」の字は、「人の心が大きな刺激で動く」さまを表しており、「望み通りにならず残念に思う」「心残りに思う」といった意味を持ちます。熟語では、「遺憾(いかん)」と使われます。

「恨む」「怨む」との違いは、「残念に思う」という意味合いに絞られている点にあります。逆境や失敗といった、望みとは異なる状況を嘆く際によく使われる表記で、仇などの対象に対してはあまり使われません。「うらみ」や「憎しみ」などの感情は、3つの中では最も弱いと言うことができます。また前述したように、「うらむ」は表外読みのため、公用文では使われません。

「恨む」「怨む」「憾む」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします