一般常識
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い

スポンサーリンク
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違いとは
生む(生まれる)とは
「生む」は、人間や動物が子供や卵を出産することを指す言葉です。
「生まれる」という場合は、出産された子供側の視点に立った表現になります。「生」という漢字は、草や木が地上にはえてきた様を表しており、そこから「うむ(うまれる)」という意味が生じました。
「生む」という言葉の特徴は、出産時点以外でも使えるというところにあります。具体的に言うと、出産直後はもちろん、出産時から10年経っていても、「私が生んだ」と表現することができるということです。これは、後述する「産む(産まれる)」との大きな違いになっています。
また、「生む」は出産以外の事柄にも使えるという特徴もあります。例えば、「疑惑を生む」「利益を生む」といった具合です。
産む(産まれる)とは
「産む」もまた、人や動物が出産を行うことを指しています。「産まれる」は、それを子供側から表現した言い方になります。
「生む」という言葉との違いで言うと、出産時点でしか使えないという点が異なります。つまり、子供や卵の誕生直後なら、「産む」と言えますが、すでに成長して大人になった時点では、「生む」が正しい表現となるわけです。ですので、「これまで4人の子をうんだ」という場合にも、「産」の字は使えないことになります。
また、子供や卵の出産に限った表現であるという点も、「生む」との違いに挙げられます。そのため、「利益を産む」という表現は正しくないということになります。
まとめ
以上、「生む(生まれる)」と「産む(産まれる)」の違いについてご紹介しました。
「生む」という言葉は、子供や卵の出産という意味ですが、時間の制約がなく使えるという特徴があります。ですから、出産した子供が大人になってからも、「私が生んだ子供」と表現することができます。しかし、「産む」はそうした使い方はできません。「産む」はあくまで、出産時やその直後の時点を指した言葉となっています。また、「生む」が出産以外にも使える表現なのに対し、「産む」は出産のみを指すという点も異なります。一方、「生まれる・産まれる」という場合には、子供側から見た表現となります。
このように、「生む」は「産む」よりも幅広い意味で使うことができるため、使い分けに迷った場合は、「生む」を選ぶのが無難です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
特急、快速、急行、準急、普通の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い