ビジネス知識
「内税」と「外税」の意味の違い
スポンサーリンク
内税と外税の意味の違い
「内税」や「外税」という言葉は、普段でも比較的よく耳にする言葉です。とは言え、それらがモノやサービスの値段に関わることは分かっても、詳しい内容までは分からないという人も多いのではないでしょうか。しかし、これらは生活にも直接関係する問題ですから、しっかり意味を把握しておきたいところです。
そこで今回は、「内税」と「外税」の意味や違いについて、詳しく解説していきます。
内税とは
「内税」とは、商品やサービスにおける価格の表示形式の1つです。読み方は「うちぜい」になります。「内税」の意味を簡単に言うと、「消費税額を含めた金額表示」になります。
日本では現在、商品やサービスには一定の消費税がかかりますが、この制度は1989年に初めて導入されました。「内税」や「外税」といった呼び方は、それ以降に生まれたものになります。
このうち内税は、前述のように消費税分の金額を含めた値段表示で、「税込」や「総額表示」などとも呼ばれます。平成16年4月以降は、原則として、値札の表記に消費税を含めた金額を記す総額表示が義務付けられるようになっています。
例えば、商品自体の価格が200円だった場合、消費税率(8%)を加えた216円と表示しなくてはなりません。
「外税」との違いについては、以下で見ていきましょう。
外税とは
「外税」も値段の表記法の1つで、読み方は「そとぜい」になります。「外税」の意味は、「内税」とは違い、「表示する値段に消費税分を含めない」というものです。ですから「外税」の場合、商品やサービスの価格のみが値札に表示され、消費者はそれらを購入する際に、消費税分を加算して支払うことになります。「外税」は、「税抜」や「税別」などとも呼ばれます。
上記のように、平成16年の4月からは、基本的に値段表記を「内税(総額表示)」とすることが法律で定められています。しかし、総額表示は消費税が変動した場合、販売側の負担やコストが増えるため、消費者への分かりやすい配慮を前提として、特別に税抜表示を認めているケースもあります。
この記事が気に入ったら いいね!しよう