一般常識
「梅雨」「雨季」の意味と違い
スポンサーリンク
「梅雨」「雨季」の意味と違いとは
6月に入ると、日本列島のあちこちで「梅雨入り」が宣言されはじめます。しばらくは雨の日が続くということで、気分が滅入るという人も多いでしょう。ところで、これと似た現象を表す言葉に「雨季」がありますが、「梅雨」とはどう違うのでしょうか。意外に分かりにくい問題です。
そこで今回は、「梅雨」と「雨季」の意味や違いについて、詳しく解説していきたいと思います。
「梅雨」とは
「梅雨」とは、「東アジアや東南アジアで、春から夏への移行期間に見られる長雨の季節」を意味する言葉です。日本においては、大体6月上旬から7月中旬にかけて沖縄、九州、四国、本州でみられるようになっています。読み方は「つゆ」と「ばいう」の2種類があり、どちらを使っても間違いではありません。ただ、「梅雨入り」「梅雨明け」の場合は「つゆ」で、「梅雨前線」の場合は「ばいう」になります。「梅雨」に入る日のことを「入梅(にゅうばい)」、「梅雨」が終わる日のことを「出梅(しゅつばい)」と言います。
「梅雨」の語源については、「梅の実が熟する頃だから」という説や、カビが生えやすいことから「黴(ばい)雨」の名がつき、やがて「梅雨」に転じたという説など、諸説あります。また、「つゆ」という読み方の由来についても、はっきりしていません。
「雨季」との違いについては、この後詳しく説明します。
「雨季」とは
「雨季」とは、「ある地域において、1年のうちおよそ1ヵ月以上にわたって降水が多くなる時期」を意味する言葉です。読み方は「うき」で、「雨期」とも書かれます。「インドには1年に3ヵ月ほどの雨季がある」「グアムでは6月から10月までが雨季となっている」のように使われます。
このように、「雨季」は1年に1ヵ月以上降水量が増加する時期を指しており、この意味では「梅雨」と基本的な違いはありません。ただ、「梅雨」は主に日本の6~7月の長雨現象を指すという点で、「雨季」と使い分けられています。また、「乾季」の反対の季節として「雨季」を使う場合においては、日本に「乾季」はないため、「梅雨」を「雨季」の一種に含めることはありません。
この記事が気に入ったら いいね!しよう