一般常識
「次ぐ」「継ぐ」の意味と違い

スポンサーリンク
「次ぐ」と「継ぐ」の意味と違いとは
「次ぐ」と「継ぐ」は、どちらも「つぐ」と読む言葉です。この2つは同じ語源から来ていますが、実際の使われ方は異なります。では、それぞれ具体的にどういった場面で使われるのでしょうか。使い分けのポイントについても知りたいところです。
そこで今回は、「次ぐ」と「継ぐ」の意味と違いについて解説したいと思います。
「次ぐ」とは
「次ぐ」の主な意味合いは、2つあります。まず1つは、「すぐそのあとに続く」「引き続いて起こる」というものです。何かのできごとのすぐあとに、別のできごとが起こるような時に使われます。具体的には、「不幸に次ぐ不幸に見舞われた」「A氏に次いで発言したのは、B氏だった」のような使い方になります。
「次ぐ」のもう1つの意味合いは、「すぐその下に位置する」というものです。順番や地位などで、あるもののすぐ下にそれが位置していることを指します。この場合は、「C氏に次ぐ権力を持つのが、D氏だ」「神奈川県は、東京都に次いで人口の多い都道府県だ」のように使われます。
「次ぐ」の「次」という字は、「人がため息をつく」象形から成っています。そこから「(ほっとして)宿泊する」の意味で使われていましたが、後に同じ読みの漢字の意味と重なり、「次に続く」を表すようになりました。
「継ぐ」との違いについては、以下で見てみましょう。
「継ぐ」とは
「継ぐ」の意味合いもまた、主に2通りあります。1つは「結び合わせたり足すなどして、ひと続きのものにする」という意味合いで、「骨を継ぐ」「着物を継ぐ」「炭を継ぐ」「言葉を継ぐ」「息を継ぐ」のように使われます。もう1つの意味合いは、「継承する」というもので、地位や職務、技などを、別の者が入れ違いに引き受けることを指します。「王位を継ぐ」「家業を継ぐ」「店を継ぐ」のように使われます。
「継ぐ」の「継」という字は、「糸に糸をつなぐ」の象形から成っています。そこから「つなぐ」を意味する漢字として成り立ちました。
このように、「継ぐ」は「ひと続きにする」「継承する」を意味する点が、「その下にある」などを表す「次ぐ」との違いになります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方