社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「盗作」「盗用」の意味と違い

「盗作」「盗用」の意味と違い

「盗作」「盗用」の意味と違い

日々生み出されるさまざまな表現の中には、先行するものと非常に似通っていて、しかもそれについて特に断りがない場合が多くあります。そうした場合によく使われる言葉に、「盗作」「盗用」の2つがありますが、この2語はどの点で異なるのでしょうか。おそらく多くの人は、この問について首をかしげるところでしょう。

今回は、「盗作」「盗用」の意味や違いについて解説していきますので、両者の使い分けについて気になるという方は、ぜひ参考にしてみてください。

「盗作」とは

盗作

「盗作(とうさく)」とは、「無断で他人の作品を自分の作として発表すること」という意味の言葉です。また、その作品についても言います。「Aは自分の描いたイラストが、B氏の過去作品の盗作であることを認めた」「○○誌で新しく始まった漫画は、先行する人気作品の盗作だという声が上がっている」のように使われます。

「盗作」と「盗用」は、どちらも他人の手になるものを、あたかも自分が作ったように見せかけて発表するという点では違いがありません。ただ、使われる対象という点では両者はやや異なります。「盗用」の詳しい使われ方などについては後述しますが、「盗作」の場合は、主に小説や詩、漫画、映画、絵画、デザインなどの創作の分野でよく使われる点が特徴となっています。

「盗用」とは

盗用

「盗用(とうよう)」とは、「盗んで用いること、無断で使用すること」という意味の言葉です。実際は他人の所有になるものを、それについての断りなく、あたかも自分が作成したように見せかけて世に出すことを言います。「彼の卒論は審査の結果、大部分が盗用だと認められた」「彼女が雑誌に書いた文章の一部が、他の作家の文章の盗用ではないかという疑惑が出ている」のように使われます。

「盗用」と「盗作」は、このように意味合いとしては似ていますが、前述のように使われる対象はやや違います。「盗作」が、主として小説など創作分野の作品について使われるのに対し、「盗用」はそれに限らず、幅広い対象について使われる点が特徴となっています。たとえば「データを盗用する」や「特許技術の盗用」といった言い方はされますが、「データを盗作する」「特許技術の盗作」といった言い方はされないという具合です。

「盗作」「盗用」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします