社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「竜巻」「つむじ風」の意味と違い

「竜巻」「つむじ風」の意味と違い

「竜巻」「つむじ風」の意味と違いとは

「竜巻」と「つむじ風」は、共に似た形状を持つ気象現象です。どちらも建物などに被害をもたらす点も似ていますが、どのような点が異なるのでしょうか。それぞれの特徴や、お互いとの区別のポイントなどが知りたいところです。

そこで今回は、「竜巻」と「つむじ風」の意味や違いなどについて解説していきたいと思います。

「竜巻」とは

竜巻

「竜巻(たつまき)」とは、「積乱雲の下にできる、渦を巻いた細長い漏斗状の雲」を意味する気象用語です。地上や海上に現れ、上昇気流を伴って高速で回転するのが特徴で、雲の下端は地面や海面まで達します。特に陸上で起こった場合は、家屋などに大きな被害をもたらすことが多くなっています。

「竜巻」の名の由来は、「竜は雲を起こしつつ天上に昇る」という伝説があることから、その姿を地上から空まで細長く伸びた雲に重ねたことにあります。アメリカでは、陸上の「竜巻」を「トルネード(tornado)」と呼びます。

「竜巻」と「つむじ風」の主な違いは、「雲の有無」にあります。「竜巻」は必ず雲を伴うという点で、「つむじ風」と使い分けることができます。

「つむじ風」とは

つむじ風

「つむじ風」とは、「渦巻き状の空気の流れ」という意味の言葉です。「旋風(せんぷう)」や「辻風(つじかぜ)」などとも呼ばれます。晴天の強い日射により、地面が暖められることで発生する気象現象です。「つむじ風」の「つむじ」は、空気が回転する様子を、頭頂部の髪の毛が渦を巻いている部分に見立てた表現になります。

「つむじ風」と「竜巻」は、「どちらも空気が渦を巻いて流れる現象」という点で違いはありません。しかし、上記のように「竜巻」が必ず雲を伴うのに対し、「つむじ風」は伴わないという違いがあります。また、「竜巻」の規模が直径数十メートル~数百メートルであるのに対し、「つむじ風」は数メートル~数十メートルと、かなり小規模である点も異なります。風速も「竜巻」に比べれば弱くなっていますが、テントなどを巻き上げる「つむじ風」もあるので、発生した場合はすぐに避難するなどの注意が必要になります。

「竜巻」「つむじ風」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします