社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「讃える」と「称える」の意味と違い

「讃える」と「称える」の意味と違い

「讃える」「称える」の意味と違い

「誰かをすぐれているとほめる」という場合の「たたえる」には、「讃える」と「称える」の2つの表記があります。これらはどちらも同じ意味のようですが、使い分けなどはできるのでしょうか。また、「たたえる」の正式な表記についても知りたいところです。そこで今回は、「讃える」と「称える」の意味や違いについて解説していきます。

讃えるとは

「讃える」とは、「ほめる」という意味の言葉です。誰かに対し、その性質や行為がすぐれているとして賞揚することを言います。「すぐれた栄誉を讃える」「相手チームの健闘を讃える」などのように使われます。

「讃える」の「讃」という字は、「取っ手のある刃物」「口」「子安貝」などの象形から成っています。これらは総合すると、「神にそなえものを勧めてたたえる」ということを表しており、「すすめる」や「たたえる」の意味を持つようになっています。

「讃える」と「称える」は、「誰かをほめる」という意味で違いはありません。一部の辞書でも、両者を同一の言葉として扱っています。ではどちらを使ってもよいかというと、一概にそうとも言えないようになっています。その理由については、以下で詳しく説明しましょう。

称えるとは

「称える」の意味は、「すぐれているとほめる」または「名を言う」というものです。現在では、最初の方の意味で使われることがほとんどとなっています。「彼の美点を称える」「王者を称える声が響く」などのように使われます。

「称える」の「称」は、「穀物」「ものを持ち上げる」などの象形から成り、「穀物をてんびんに上げる」ことを表しています。そこから、「はかり」や「持ち上げる」を意味する漢字となりました。

「称える」と「讃える」の違いは、「常用漢字に含まれるかどうか」という点に求められます。「称」が常用漢字に含まれるのに対し、「讃」は含まれません。しかし、「称」も「たたえる」という読みは常用外のため、「称える」の表記は公では使えないようになっています。
そのため、一般的には「讃える」と「称える」のどちらも使えますが、公用文などでは「たたえる」とひらがなで書くのが正解となります。

「讃える」と「称える」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします