一般常識
「足りない」と「足らない」の違い

スポンサーリンク
足りないと足らないの違いとは
日本語では、同じ意味内容を微妙に違う言い回しで表現することがよくあります。ものごとが不足している状態を表す際も、「足りない」「足らない」という2つの言い方が可能ですが、なぜ微妙に異なる言い方が2つ存在するのでしょうか。また、これらの違いについても知りたいところです。
そこで今回は、「足りない」と「足らない」の詳しい違いについて解説していきます。
足りないとは
「足りない」という言葉は、上一段活用の動詞「足りる」の否定形にあたります。ものや金銭が十分な量に達していないことを意味しており、具体的には「お金が足りない」「材料が足りない」「工夫が足りない」といったふうに使われます。
「足りる」は、「足る」の比較的新しい表現で、江戸時代以降に使われ始めたと言われています。現代でも使用の機会が多く、その否定形である「足りない」も、使う頻度の高い言葉となっています。つまり、「足りない」は「足らない」よりも、表現の時代性において現代的であるという違いが指摘できます。
とは言え後述するように、「足らない」の表現も、現代でも一般的に使われるようになっています。そのため、時代が新しいから足りないの表現を使うべき、というようなことは一概に言えません。
足らないとは
「足らない」は、五段活用の動詞「足る」の否定形です。「何かが一定の水準まで満たされていない状態」という意味では、「足りない」と違いはありません。使い方としても、「お金が足らない」「知識が足らない」といった具合に使われます。
上で述べたように、「足る」は「足りる」のやや古い表現になります。例えば「語るに足る内容」などというように、比較的堅い言い回しとして用いられ、一般的にはあまり使用頻度は高くありません。
しかし、その否定形である「足らない」の場合は、前述のように現代でも使われる機会が多くなっています。そのため、表現としては「足りない」の方が比較的よく使われるものの、「足らない」を使っても問題はないと言うことができます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「動線」と「導線」の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い