社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「楽しい」「愉しい」の意味と違い

「楽しい」「愉しい」の意味と違い

「楽しい」「愉しい」の意味と違い

1つの言葉に違う漢字を当てる例というのは、日本語にはよく見られるものです。「激しい」と「烈しい」などがそれですが、「楽しい」と「愉しい」もその1つにあたります。どちらも「たのしい」と読む言葉ですが、漢字が違うことで、意味にも何か違いは出るのでしょうか。出るとすれば、具体的にどういった違いなのかが気になります。

今回は、「楽しい」と「愉しい」の意味や違いについて詳しく解説していきますので、両者の使い分け方が知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

「楽しい」

楽しい

「楽しい」とは、「満ち足りていて、愉快な気持である」という意味の言葉です。ある状態や持続的行為によって欲望や願望などが満たされ、快いさまについて言います。「学生時代は、何の悩みもない楽しい毎日を送っていた」「昨日の誕生パーティーは、仲間に囲まれて楽しい時間を過ごした」「この曲は軽快なリズムでとても楽しい」のように使われます。「楽」の字は、「心身に苦しみがなく、やすらかなこと」「こころよい」などを意味しています。

「愉しい」との違いは、基本的にありません。どちらも同じことを指しますが、それぞれの漢字を比べると、ややニュアンスが異なる点もあります。「楽」の字には「がやがやとにぎやかにたのしむ」のニュアンスが強く、積極的な活動に際してよく使われます。また、「楽しい(たのしい)」は常用漢字表に存在する読みであることから、一般的に愉快なこと全般について広く使われる点も特徴です。

「愉しい」

愉しい

「愉しい」とは、「愉快な、喜ばしい」といった意味を表す表現です。「読書はいつも愉しい時間を与えてくれる」「最近は家で動画を見るのが一番愉しい」「昨日は家でダラダラしていたが、久しぶりにリラックスできて愉しかった」のように使われます。「愉しい」の「愉」の字は、「わだかまりがなくて気が軽い」「よろこばしい」といった意味を表します。

「楽しい」との意味の違いは、上で述べたように特にありませんが、ニュアンスは微妙に異なります。「愉しい」の場合は、「心にしこりやわだかまりがない」といったニュアンスが強いのが特徴で、どちらかというと、リラックスしていたりストレスのない状態についてよく使われるようになっています。また、常用漢字表には「愉」の字に「たのしい」の読みはないことから、一般に使われるケースはそれほど多くないという特徴もあります。

「楽しい」「愉しい」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします