社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「探究」「探求」の意味と違い

「探究」「探求」の意味と違い

「探究」「探求」の意味と違いとは

「探究」と「探求」は、どちらも「たんきゅう」と読む熟語です。使われ方も似ていることから、意味の違いがよくわからないという人も多いでしょう。しかし、この2つは意味合いに明確な違いがあり、文脈に応じて使い分けることができます。

今回は「探究」と「探求」の意味や違いなどについて解説しますので、使い分ける際の参考にしてみてください。

「探究」とは

探究

「探究」とは、「ものごとの意義や本質をさぐって見きわめようとすること」という意味の言葉です。あるものごとの背後にある秘密や隠された意味などを、調べて解き明かそうとすることを言います。「真理の探究」「宇宙の謎を探究する」のように使われます。

「探究」の「探」の字は、「さぐる」「さがす」「もとめる」などの意味を持ちます。一方「究」の字は、「最後までさぐる」「極限に達する」「考える」などを意味しています。

「探求」と読みは同じで使われ方も似ていますが、意味の重点には違いがあります。「探求」が後述するように、「ものなどを入手しようとすること」に重点を置くのとは違い、「探究」は「意味などを解明・理解しようとすること」に重点が置かれている点が特徴です。

「探求」とは

探求

「探求」とは、「あるものを得ようとしてさがし求めること」という意味の言葉です。所在の分からないあるものごとを、さがして手に入れようとすることを言います。「理想を探求する」「稀覯本の探求」「美の探究者」などのように使われます。

「探求」の「求」の字は、「ほしがる」「得ようとしてさがす」などの意味を持ちます。

「探究」とは、「さがす」という意味合いを持つ点で共通していますが、上記のように重点の置きどころは違います。「探究」が「理解すること」や「解明すること」に重点を置くのに対し、「探求」は「入手すること」に重点を置く言葉となっています。例えば、「真理の探究」という場合は「真理を解明しようとすること」を指しますが、「真理の探求」という場合は、「真理を得ようとさがし求めること」を指します。

このように、「究」と「求」の意味の違いを踏まえると、両者を使い分けやすいでしょう。

「探究」「探求」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします