社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「炊く」と「焚く」の意味と違い

「炊く」と「焚く」の意味と違い

「炊く」「焚く」の意味と違いとは

「炊く」と「焚く」は、どちらも「たく」と読む言葉です。この2つは語源も同じですが、一般的な使われ方には違いがあります。では、それぞれどんな場合に使うのが正しいのでしょうか。使い分けのポイントを知ることで、正確な用法を身につけることができます。

今回は、「炊く」と「焚く」の意味や違いについて解説していきましょう。

「炊く」とは

炊く

「炊く」とは、「米などの穀物を水と一緒に煮て、食べられる状態にする」という意味の言葉です。「ご飯を炊く」「かゆを炊く」「赤飯を炊く」のように使われます。また、西日本では「煮る」という意味でも使われます。この場合は、「大根を炊く」のように使われます。

「炊く」の「炊」という字は、「燃え立つ炎(火の意味)」と「人が口を開けている(吹くの意味)」の象形から成っています。そこから「(火を吹いて)飯をたく」を意味するようになりました。

「焚く」との違いは、「食べ物を調理するための行為」であるという点にあります。後述するように、「焚く」は主に燃料を燃やすことを指しており、こうした点は使い分ける際の大事なポイントとなります。

「焚く」とは

焚く

「焚く」とは、「燃料を燃やす」という意味の言葉です。また、「火にくべて燃やす」という意味もあります。「石炭を焚く」「落ち葉を焚く」のように使われます。
このほかに、「火を燃やして湯をわかす」「香に火をつけてくゆらす」「写真のストロボを発光させる」の意味もあり、それぞれ「風呂を焚く」「アロマキャンドルを焚く」「フラッシュを焚く」のように使われます。

「焚く」の「焚」という字は、「木が並び立つ」「燃え立つ炎」の象形から成り、「林を火で焼く」を表しています。そこから「焼く」「火を燃やして湯をわかす」などの意味を持つようになりました。

「炊く」とは「火を燃やす」という点で違いはありませんが、主に「燃料を燃やす」ことを指すという点が異なります。熱によるエネルギーや、煙を利用するための行為である点が、「炊く」との違いになります。

「炊く」と「焚く」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします