社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「簾(すだれ)」と「葦簀(よしず)」の意味と違い

「簾(すだれ)」と「葦簀(よしず)」の意味と違い

「簾(すだれ)」と「葦簀(よしず)」の意味と違い

日本の伝統工芸品である「簾(すだれ)」は、現在でも夏場のインテリアなどとして見かける機会が少なくありません。目にするだけで涼し気な気分になれる「簾」ですが、これとよく似た道具で、「葦簀(よしず)」というものもたびたび見かけるようになっています。この2つは見た目も用途も似ているため、混同されることも多くなっていますが、実際ははっきり区別できます。

今回は、「簾」と「葦簀」の意味や違いについて解説していきますので、両者の使い分けが気になる方は参考にしてみてください。

「簾(すだれ)」とは

簾

「簾(すだれ)」とは、「細く割った竹などを横に並べ、糸で編み連ねたもの」を意味する言葉です。軒先に掛け垂らして日除けにしたり、風を通しつつ部屋の内と外を隔てるなどの用途で使われます。「簀垂れ」の語に由来すると言われています。

「簾」は、古くから日本で使われてきた工芸品です。万葉集の中にも記載が見られ、平安時代は「御簾(みす)」として貴族に愛用されました。形や用途は、現在のものとあまり変わりがありません。

「葦簀」とは、どちらも日除けなどの用途で使われる点で共通しますが、その他の部分でいくつか違いがあります。まず主な材料は、「葦簀」が葦であるのに対し、「簾」では細く割った竹が使われます。また、使い方も、「葦簀」は立てかけて使うのに対し、「簾」は吊るして使用するようになっています。

「葦簀(よしず)」とは

葦簀

「葦簀(よしず)」とは、文字通り、「葦の茎を編んで作った簀」を意味する言葉です。「よしすだれ」とも呼ばれます。遮光性や通気性があることから、ブラインドや涼を取るなどの用途で使われます。現在では主に夏の風物詩として知られますが、北海道では防寒目的でも使用されていました。

「葦簀」と「簾」は、上記のように主な用途は同じですが、材料や使い方の点で違いがあります。「簾」は竹を主な材料としますが、「葦簀」は葦の茎を編んで作られます。また、「簾」が軒先などに吊るして使うのに対し、「葦簀」は窓などに立てかけて使う点でも区別されます。

両者ともに、現在でもホームセンターで購入することができます。どちらも遮光や遮熱に一定の効果がありますから、好みや住まいの環境などに応じて使い分けてみるのもよいでしょう。

「簾(すだれ)」と「葦簀(よしず)」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします