社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「~すべき」「~するべき」の意味と違い

「~すべき」「~するべき」の意味と違い

「~すべき」「~するべき」の意味と違い

「もっと積極的に行動すべきだ」のように、「~すべき」という言葉は普段からよく聞かれるものです。一方、これとほとんど同じ表現として、「~するべき」というものもよく使われるようになっています。大抵は違いを意識せずに使われていますが、改めて考えてみると、両者は一体どの点が異なるのかが気になってきます。果たしてこの2つは、使い分けなどはできるのでしょうか。また、どちらが正しい形かといった点についても知りたいところです。

今回は、「~すべき」と「~するべき」の意味や違いについて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

「~すべき」

~すべき

「~すべき」とは、サ変動詞「す」に助動詞「べし」の連体形「べき」が付いて出来上がった言葉です。「す」は「す(為)る」の文語形で「ある動作や行為などを行う」を意味し、「べし」は適当・妥当の意や義務の意などを表すので、「~すべき」は「行うのがよい」または「行う義務がある」といった意味を持つことになります。「学生なら遊んでばかりいずに、もっと勉強すべきだろう」「ここは別の方法を選択すべきだ」「こんなことはすべきじゃなかった」のように使われます。

「~するべき」との意味の違いは、特にありません。形は違っても実質同じ言葉であり、基本的に同じように使えます。ただ、「~すべき」は「す」と「べき」が文語形で揃っていることから、新聞社ではこちらの方を主に使用しています。

「~するべき」

~するべき

「~するべき」とは、サ変動詞「する」と助動詞「べき」が組み合わさって出来た言葉です。上記のように、「する(為る)」は「ある動作や行為などを行う」を、「べき(べし)」は「適当・妥当」「義務」などの意を表すので、「~するべき」は「行った方がよい」や「行わなくてはならない」の意味を持つことになります。「あなたはきちんと反省するべきだよ」「するべきことをしていないから、こういうことになるんだ」「もっと練習するべきだった」のように使われます。

「~すべき」との違いは、上で述べたように、特にありません。「する」は「す」の口語形なので、両者は同じ言葉ということになります。どの場面でどちらを使ってもOKですが、「~するべき」は「口語+文語」で、「~すべき」は「文語+文語」なので、細かい点から言えば、「~すべき」を使った方が妥当かもしれません。

「~すべき」「~するべき」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします