社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

ビジネス用語

「相違ありません」の意味とは?使い方、例文、類語など

「相違ありません」の意味とは?使い方、例文、類語など

相違ありませんの意味とは?使い方、例文、類語など

結論から言ってしまえば「相違ありません」とは「違いありません」「間違いありません」と言ったような意味の言葉です。
しかしメールで使う場合や口頭で使う場合には相手によって言い方を変えていく必要があります。

ここでは「相違ありません」の意味にくわえて使い方や類語などもご紹介していきます。

相違ありませんの意味

「相違ありません」という言葉は、「相違」+「ありません」から成る言葉です。

「相違」の読みは「そうい」になります。「相」は「たがいに」という意味を持つ字で、二つの人や事物がそろっている際などに使われます。一方「違」の字は、「異なる」「一致しない」という意味を持っています。
つまり、「相違」という熟語は、「二つのものの間に差があり、同じでないこと」という意味になります。
そして「ありません」は、何かが存在するという意味の「あります(「ある」の連用形+丁寧語の「ます」)」の否定形で、「存在しない」といった意味になります。

これらを総合すると、「相違ありません」という言葉は、「二つのものの間には違いがない=その通りである」という肯定の意味の丁寧な表現だということが分かります。「間違いなく~です」と、対象部分を肯定する言葉になります。
「相違ありません」の使い方と例文については、以下で見ていきましょう。

相違ありませんの使い方・例文

上記のように、「相違ありません」という言い方は、「2つのものが食い違っていない様」を表している肯定の表現です。ビジネス用語としては、比較的よく使われる言い方になります。

例えば会議などで、書類や発言の内容が正しいかを尋ねられた際、それらと正解との間に乖離がないという意味で、この言葉を使います。また、自分がやった行為について問いただされた時、質問の内容と実際の行為に齟齬がない場合にも、「相違ありません」という表現を使うことができます。また、こうした使い方の他に、例えば2つの商品を比べる際にも、この表現によって両者の性能などが同じということを示すことができます。

続いて、「相違ありません」の使い方についてご紹介しておきましょう。具体的には以下のような表現が挙げられます。

相違ございません

「相違ありません」という表現は、文法的に間違いはないため、そのまま使うことも可能です。しかし、この表現は敬語ではなく、実際には「相違ない」の丁寧語となっています。相手によっては敬語表現した方が良い場合もあるので、そうした時には語尾を「ございません」に変えるのが適切でしょう。「ございません」は、「ある」の丁寧語「ございます」の否定形で、「相違ありません」よりも相手を敬った言い方になります。

  • 例文:「以上の記載内容につきましては、事実と相違ございません」
  • 例文:「メールでご指摘いただいた点を確認いたしましたところ、事実に相違ございませんでした」

相違ないことをご確認ください

この表現は、こちらが「相違ありません」と断定するのではなく、相手に確認を求める使い方となっています。

注文や契約で、内容的に問題がないかどうか確認を促す際によく用いられる表現です。認識の齟齬や間違いがあると、相手方に大きな迷惑をかける場合には、こうした表現で確認を求めた方が良いでしょう。
「相違ありませんことをご確認ください」だと回りくどい言い方になり、表現としてぎこちないので、この場合は「相違ないことを」の方が適切でしょう。

  • 例文:「ご契約内容に相違がないことをご確認ください」
  • 例文:「こちらが○○の件の資料になります。内容に相違ないことをご確認ください」

相違ないことを証明いたします

こちらは、「相違ありません」よりもはっきりとした表現になります。明白な証拠があり、まったく疑う余地のない事実であるということを訴えたい時に用います。

  • 例文:「こちらの資料は、先日開催されたイベントの記録書に相違ないことを証明いたします」
  • 例文:「先ほどのわたくしの発言につきまして、事実に相違ないことを証明いたします」

「相違ありません」と「違いありません」の違い

「相違ありません」と似た表現で、「違いありません」というものもあります。意味としてはどちらも肯定を表していますが、細かいニュアンスには若干の違いがあります。「違いない」という表現は、強い確信はあるものの、推測の域を出ない意見を言う場合に使うことが多くなっています。
具体的には、「今日は晴れるに違いない」や「この絵は偽物に違いない」といった使い方になります。このように、事実かどうかはまだ確認できていないものの、実際そうである確率が高いと考える場合に、「違いない」という表現を使うようになっています。

これに対し「相違ありません」は、推測ではなく断定を表します。「そうであることに異論がない」という場合に使うことが多く、事実であることを言いきる表現です。つまり、「相違ありません」は「まったくその通り」という完全な肯定で、「違いありません」は「ほとんどその通り」という不確かさを含んだ肯定であると言うことができます。

こうした点を踏まえておくと、両者を使い分ける際に分かりやすいでしょう。

相違ありませんの類語・言い換え

明白な

「相違ありません」は前述のように、「明らかにそうであること」を意味しています。こうしたきっぱりとした断定を表す言葉として、「明白な」という表現に言い換えることもできます。使い方としては、「その件につきましては、事実に相違ございません」を「その件につきましては、明白な事実でございます」と言い換えるといった具合です。

疑う余地がない

こちらの表現もやはり、問題となっている内容について、完全に肯定する場合に使われます。具体的な使い方としては、「今回の件について、当社に非がないことは疑う余地もありません」といった具合になります。

まぎれもない

「まぎれもない」は「隠すことのできない」といった意味で、こちらに関しても、内容の正しさをきっぱりと言い切る場合に使われます。「この度当社について報道されたことは、まぎれもない事実でございます」といった風に、「事実」や「真実」を強調したい場合に使う表現です。

最後に

以上、「相違ありません」の意味や使い方について紹介してきました。

「相違ありません」は、「あるものとあるものの間に違いがない」ということを表す表現で、「まったくその通りです」という強い肯定を示しています。「違いありません」が不確定な要素を含んでいるのに対し、「相違ありません」は完全な断定であるという点が異なります。
「相違ありません」の類語には、「明白な」や「まぎれもない」などがあります。

「相違ありません」の意味とは?使い方、例文、類語など

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします