一般常識
「即する」と「則する」の意味と違い

スポンサーリンク
「即する」「則する」の意味と違いとは
「~に“そく”する」という言葉を漢字で表すとき、「即する」と「則する」の2つの表記が思い浮かびます。この2つはどちらも似たような印象がありますが、具体的にはどういった点が違うのでしょうか。それぞれの詳しい意味合いが知りたいところです。
そこで今回は、「即する」「則する」の意味や違い、使い分け方などについて解説したいと思います。
「即する」とは
「即する」とは、「ぴったり適合する」という意味の言葉です。ある事実や状況などに対して、それから離れずぴったり合わせることを言います。「事実に即した物言い」「状況に即して考える」「時代に即した変化をこころがける」のように使われます。
「即する」の「即」という字は、「食物」「ひざまずく人」の象形から成り、「人が食事の座につくこと」を表しています。そこから、「位置や地位につく」という意味で使われるようになり、「ぴったりつく」「接する」などの意味も持つようになりました。
「則する」との違いは、「即する」は「適合する」を表すという点にあります。事実や変化などに「ぴったり合わせる」際に使われる言葉で、この点は「則する」との明らかな違いとなっています。
「則する」とは
「則する」とは、「基準に従う」という意味の言葉です。何らかの理論や規則といったものを基本とし、それに従うことを言います。「則る(のっとる)」と言い換えることもできます。「法律に則した行動が求められる」「基本方針に則して対処しよう」「前例に則して処分する」のように使われます。
「則する」の「則」という字は、中国土器の「鼎(かなえ)」の象形と「刀」の象形から成っており、「規則」や「法則」などを意味します。これは古代の中国において、重要な法を刀で鼎に刻んだことに由来しています。
このように「則する」は、規則などに「従う」ことを表すところに、「即する」との違いがあります。「即する」は事実や状況、変化などに対して使い、「則する」は法律や規則、規範などに対して使うと考えると、使い分けしやすいでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い