一般常識
「審議」「協議」「討議」「評議」の意味と違い

スポンサーリンク
審議・協議・討議・評議の意味と違い
「何かについて話し合うこと」の意味を二字熟語で表すと、「審議」や「協議」といったものが当てはまります。またこのほかに、「討議」や「評議」といったものもあり、使い分けに混乱することも多くなっています。これらの言葉には、それぞれどういった違いがあるのでしょうか。
今回は、「審議」「協議」「討議」「評議」の意味と違いについて解説していきます。
審議とは
「審議」とは、「あるものごとについて話し合い、よしあしを決めること」という意味の言葉です。詳しい調査や検討を行い、そのものごとについてのよしあしの判断を、話し合ってきっちりと決めることを言います。読み方は、「しんぎ」になります。
「原案について審議しよう」「審議時間が長引いた」のように使われます。「審議」の「審」は、「正・不正をはっきり見分ける」を意味し、「議」は「相談する」「はかる」を意味しています。
「協議」などとの違いについて言えば、「結論をはっきり出す」という点に「審議」のポイントがあります。上で見たように、「審」の字はそもそも、「正邪を明らかにする」といった意味を持っています。このように結論を出すことを前提としている点は、後述するように、「協議」などとの明確な違いとなっています。
協議とは
「協議」とは、「集まって相談すること」という意味の言葉です。何らかの問題に対し、複数の人々が話し合いの場につき、解決策などについて相談をすることを指します。読み方は「きょうぎ」になります。
「何度も協議を重ねた」「協議の末に合意に達した」のように使われます。「議」は前述のように「相談する」などを表し、「協」は「力を合わす」などを表しています。
「協議」と「審議」との違いについて言うと、「協議」は必ずしも結論を出すわけではないという点があります。上で見たように、「審議」は結論を出すのが前提ですが、「協議」は結論が目的ではありません。「議論の方向性を決め、話し合いを深めること」というのが、「協議」の主眼になります。
討議とは
「討議」とは、「互いに意見を交わし、論じ合うこと」という意味の言葉です。ある問題などに対し、何人かが集まって、それについての意見を述べ合うことを指しています。読み方は、「とうぎ」です。
「討議の場ではいろいろな意見が出た」「対策案について討議された」のように使われます。「討議」の「討」は、「罪人を問いただす」を表す漢字ですが、「尋ねる(質問する・調べる)」といった意味を持ちます。
「討議」もまた、結論を出すことが目的の話し合いではありません。この点では「協議」と違いはありませんが、「討議」のポイントは、「とりあえず意見を出し合う」という点にあります。つまり、「討議」はもっとも初期に行われる話し合いで、次に議論を深める「協議」が行われ、最後に結論を出すための「審議」が行われるという順番になります。
評議とは
「評議」とは、「意見を出し合って相談すること」という意味の言葉です。読み方は、「ひょうぎ」になります。「評議に付す」「評議会が開かれた」のように使われます。
「評議」は、意味合いとしては「協議」とほとんど違いはありません。どちらも「寄り集まって相談すること」を指しています。あえて両者の違いを挙げるならば、「協議」の方が使われる頻度が高いという点があります。「~について協議する」という言い方はよくありますが、「~について評議する」という言い方は、一般的にはあまり多くありません。「評議」は、「評議員」や「評議会」といった使われ方が主となっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選