一般常識
「習得」「修得」の意味と違い

「習得」「修得」の意味と違いとは
「習得」と「修得」は、どちらも「しゅうとく」と読む熟語です。しかも、どちらの意味もほとんど同じように見えることから、使い分けに悩む人も多くなっています。一体この2つの言葉には、使い分けのポイントなどはあるのでしょうか。
今回は、「習得」と「修得」の意味や違い、使い分け方などについて詳しく解説していきましょう。
「習得」とは
「習得」とは、「学問や技芸などを習って身につけること」という意味の言葉です。新しい知識や技術、観念などを習い、覚えこむことを言います。「運転技術の習得にはげむ」「Excelの使い方を習得する」「プログラミングの習得に手こずっている」のように使われます。
「習得」の「習」という字は、「繰り返し練習する」「学ぶ」「慣れる」などの意味を持ちます。一方「得」の字は、「自分のものとする」「知る」「理解する」の意味になります。
「修得」との違いは、かなりあいまいなところです。ただ、「習得」の場合「技術や技芸」に関して使われることが多い点は、「修得」との使い分けのポイントとなります。例えばスポーツのテクニックや機械の操作法などに関しては、「習得」を使うのが一般的です。
「修得」とは
「修得」とは、「学問や技芸などを学んで会得すること」という意味の言葉です。また、学業の課程を履修し終わることについても言います。「パリに赴任したのを機に、フランス語を習得した」「卒業に必要な単位の修得に努める」のように使われます。
「修得」の「修」の字は、「学ぶ」「習う」「教わる」などの意味を持ちます。
「修得」と「習得」は、上記のように非常に意味が似ており、違いが分かりづらくなっています。ただ、「習得」が「技術・技芸」について使われることが多いのに対し、「修得」は主に「学問」について使われるという点で使い分けられます。
また、「習得」は他人から習って覚えることが中心となるのに対し、「修得」は他人のふるまいを見たり、自分で考えて会得することを含む点も、両者の違いになります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
関東と関西の61の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
元・基・下の使い方の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
読み間違いが多い漢字111選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い