一般常識
「主催」「主宰」の意味と違い

スポンサーリンク
主催・主宰の意味と違いとは
読みが同じで意味合いも似ていることから、使い方を混同しがちな言葉は多くあります。「主催」と「主宰」の2語も、そうした言葉の一種でしょう。共に「人をあつめて何かを行う」といった意味を持ちますが、具体的にはどういった点が異なるのでしょうか。
今回は、「主催」と「主宰」の意味と違い、使い分け方などについて解説していきましょう。
主催とは
「主催」とは、「中心となって事をもよおすこと」という意味の言葉です。パーティーやイベントなどの会合、行事といったものを、中心となって行うことを言います。また、そうした人や団体についても指します。「今夜のパーティーを主催したのは、彼女の友達だ」「新聞社主催によるマラソン大会」「主催者不在のイベント」のように使われます。
「主催」の「主」という字は、もともと「動かない火」を表していましたが、そこから「中心的な存在=ぬし・あるじ」という意味で使われるようになりました。「催」の字は、「人」「おしすすめる」の象形から成り、「行事などを行う」「人を呼び集める」などの意味を持ちます。
「主宰」との違いについては、以下で見てみましょう。
主宰とは
「主宰」の意味は、「全体をまとめること」というものです。ある集団において、人々の中心となって指導したり、全体を取り仕切ったりすることを言います。また、そうした人についても言います。「劇団の主宰者」「俳句結社の主宰」「プロジェクトを主宰する○○氏」のように使われます。
「主宰」の「宰」の字は、「祭事などのために調理する」さまを表しており、「つかさ」や「おさ」「統率者」といった意味を持ちます。
「主催」との違いが分かりにくいところですが、主な違いは「人の上に立つかどうか」という点にあります。「主催」の場合は、ものごとの中心にはなるものの、他人を指導したりするわけではありません。一方「主宰」の場合は、明らかにほかより立場が上で、ある種の権力を持つのが特徴となっています。この点に気をつけると、使い分けがしやすくなるはずです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い