社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

ビジネス用語

春闘の意味とは?歴史や流れについて

春闘の意味とは?歴史や流れについて

春闘の意味とは?歴史や流れについて

毎年2月や3月ごろになると、ニュース等で「春闘」という言葉を目にする機会が増えます。「今年の春闘では前向きな回答が相次いだ」といった具合ですが、そもそもこの「春闘」とは、何を意味する言葉なのでしょうか。漠然としたイメージは持っていても、詳しい内容などについては、正直よく知らないという人も少なくないでしょう。

そこで本記事では、「春闘」について知りたいという方のために、その意味や歴史、全体的な流れや交渉内容について解説していきたいと思います。

春闘の意味とは?

「春闘(しゅんとう)」とは、「春季闘争」を略した言葉です。「闘争」とあるものの、別に武力で争うわけではなく、この場合は「労使間の交渉」の意味になります。労働組合などの組織が、労働条件の向上を企業側へ要求する運動のことで、毎年2月~3月にかけて全国で一斉に行われるため、この名で呼ばれています。

一般的な「春闘」の流れとしては、まず大企業の交渉でおおよその賃金相場が決定され、その結果が中小企業の交渉に波及するというものになります。具体的な交渉内容は、賃金引上げを中心としますが、ほかにも雇用維持や労働時間の短縮、非正規雇用の労働環境改善、ワーク・ライフ・バランスの実現などが含まれ、さらに年々多様化していく傾向にあります。

春闘の歴史

「春闘」の歴史は、昭和30(1955年)年1月に東京虎ノ門会館で開催された、「春季賃上げ共闘総決起大会」にさかのぼります。この集会には、私鉄総連や炭労、電産など6つの労働組合(単産)が参加しました。その後さらに2つの組合が加わって、「8単産」となります。この「8単産共闘」が、「春闘」の始まりとされています。

この時期の日本は、朝鮮戦争の特需が終わって不況に突入しており、各企業で人員整理が頻繁に行われていました。このような状況への対抗手段として、産業別の労働組合がまとまって企業側へ労働条件向上を訴えるようになったというのが、「春闘」発生の背景になります。

全体的な春闘の流れ

前述のように、「春闘」自体は2月から行われますが、実際には前年から始まっています。

まず、連合が前年の8月ごろから検討を開始し、12月上旬に全体の方針を取りまとめます。その後、産別(産業別労働組合)がその全体方針に基づく具体的要求水準を決定、さらにそれに沿って、単組が要求をまとめていきます。

「春闘」の開始後は、3月中旬が、大企業の回答が集中する山場となります。それに中小企業の回答が続き、3月末にはすべての春闘が終結する流れになります。

春闘の交渉内容

「春闘」では、前述のように賃上げ要求を中心とした交渉が行われます。具体的な方法としては、「定昇(定期昇給)」と「ベア(ベースアップ)」の2種類があり、前者は毎年一定額ずつ基本給を上げていくやり方を、後者は賃金水準そのものを引き上げるやり方を指します。

ただ、これも前述したように、「春闘」では「定昇」や「ベア」についてだけでなく、労働条件全般についての交渉が行われます。近年訴えられるようになったものとしては、育児・介護と仕事の両立を図るための制度設計や、ワーク・ライフ・バランス実現のための労働時間短縮、中小企業と大企業間の格差是正などが挙げられます。

また、パートタイムや派遣社員といった、非正規雇用者の権利の保全についても、昨今はよく取り上げられています。

春闘の意味とは?歴史や流れについて

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします