一般常識
「修行」と「修業」の意味と違い

スポンサーリンク
修行と修業の意味と違い
「“しゅぎょう”の道は険しい」という場合の「しゅぎょう」には、どんな漢字が当てはまるでしょうか。「修行」と答える人もいれば、「修業」と答える人もいるかもしれません。この2つの言葉はどれも意味が近く、混同しがちですが、微妙な違いもあります。その違いを知ることで、場面に応じた使い分けがしやすくなります。
今回は、「修行」と「修業」の意味と違いについて学んでいきましょう。
修行とは
「修行」の持つ意味合いは、次の3つです。
1つは「仏道に努めること」というもので、悟りを開くために仏の教えを実践することを指します。「仏門の修行に入る」のように使われます。
もう1つは、「托鉢・巡礼して歩くこと」というもので、「修行の旅に出る」などと使われます。
そして3つ目の意味合いは、「努力して学ぶこと」というものです。学問や技芸を磨こうと、その道に励むことを指しており、「武者修行」や「柔道の修行」などのように使われます。
「修行」の「修」は「まなぶ」「ならう」を指し、「行」は「道」などを指しますが、日本では「仏道修行」の意味でも用いられます。
このように、「修行」は大まかに言うと、「仏教の教えを努力して行うこと」と、「学問・技芸の習得に励む」という意味合いに分けられます。一方「修業」との違いについては、以下で見ていきましょう。
修業とは
「修業」とは、「学問や技芸などを学んで身につけること」という意味の言葉です。学術や武道、職業技術などの習得に打ち込み、努力することを指しています。「大工の修業をする」「花嫁修業に入る」「まだ修業中の身だ」のように使われます。「修業」の「業」は、「学問・技芸」を指しています。
「修業」はまた、ある分野の課程や年限をすますことという意味合いもあります。「修業証書」などの使い方ですが、ただこの場合は、「しゅうぎょう」と読まれるようになっています。
「修行」との違いで言うと、「修業」には「仏の道にはげむ」という意味合いはありません。また、「修行」には明確なゴールがないのに対し、「修業」は一応のゴールが設定されていることが多いという点も異なります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
特急、快速、急行、準急、普通の違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い