社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「商店」「商会」「商事」の意味と違い

「商店」「商会」「商事」の意味と違い

商店・商会・商事の意味と違いとは

街を歩いていると、「○○商店」や「××商会」、「△△商事」といった看板をよく目にします。ところでこの「商店」や「商会」といった言葉には、一体どういう違いがあるのでしょうか。実はよく知らないという人も多いでしょう。

そこで今回は、「商店」「商会」「商事」の意味と違いなどについて解説したいと思います。

商店とは

商店

「商店」とは、「商品を売る店」という意味の言葉です。物やサービスなど、商品となるものを販売する店舗を言います。「実家は代々商店をやっている」「休みの日の商店街は人でいっぱいだ」のように使われます。

「商店」にはさまざまな種類がありますが、一般的には広義の商業である金融業や運送業、保険業などの店舗、またスーパーマーケットなどの大規模卸売商の店舗は除かれ、小規模商業の店舗のみを指すようになっています。具体的には、食料品店や日用雑貨店、宝石店や楽器店といった店舗を指して、「商店」と言います。

「商店」の「商」という字は、本来は「殷王朝の首都」を表していますが、その後「あきない」の意味で使われるようになりました。

「商会」などとの違いについては、以下で見てみましょう。

商会とは

商会

「商会」とは、「商業上の組織」という意味の言葉です。多くの場合、会社や商店の名称として用いるようになっています。「○○商会と言えば、家具業界では有名だ」「製造業の大手△△商会」のように使われます。

「商会」の「商」の字は、前述のように「あきない」を意味しています。一方「会」の字は、「土器に蓋をした」象形から成り、「あう」を意味しますが、「人の集まり」といった意味も持ちます。

「商店」との違いは、「商会」は主に店の呼称として、店名の下につける形で使われるという点にあります。例えば、「山田商会」や「田中商会」といった具合です。「商店」も同じ機能がありますが、こちらは一般名詞としてもよく使われます。また、「商会」は店舗ではなく事務所などにも使われる点も、「商店」との違いになります。

商事とは

商事

「商事」の意味は、3つあります。1つは「商業や商売に関することがら」というもので、2つ目は「商法によって規定されるべき事項」というものです。そして3つ目は、「商事会社の略」というもので、一般的に使われる場合の「商事」は、こちらの意味合いが主です。
「商事会社」とは、「商行為をすることを業とする目的で設立された会社」のことですが、多くの場合、貿易会社などの商社を指すようになっています。

「商事」の「事」という字は、「祭事に携わる人」を表しますが、そこから派生して「しごと」などの意味も持つようになりました。

このように、「商事」は主に「商事会社(商社)」を指すという点が、「商店」や「商会」などとの違いになります。

「商店」「商会」「商事」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします