社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「消耗」と「消費」の意味と違い

「消耗」と「消費」の意味と違い

「消耗」と「消費」の意味と違いとは

「消耗品」や「消費者」のように、「消耗」「消費」という言葉は日常でもよく目にします。この2つはどちらも似たような意味を持ちますが、どのあたりに違いがあるのでしょうか。改めて考えると、良く分からない部分も多くなっています。

そこで今回は、「消耗」と「消費」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて解説していきたいと思います。

「消耗」とは

消耗

「消耗」とは、「使って減らすこと」「使って減ること」という意味の言葉です。「電力を消耗する」「戦力を消耗する」のように使われます。また、「体力や気力を使い果たすこと」という意味合いもあります。この場合は、「体力の消耗が激しい」「神経を消耗する作業だ」のように使われます。

「消耗」の「耗」という字は、「へる」「へってなくなる」「使い果たしてくたびれる」などの意味を持ち、「損耗」や「心神耗弱」などのように使われます。

「消耗」の読み方は、「しょうこう」が本来のものです。「しょうもう」の読み方は、実際は慣用読みにあたりますが、現在は広く浸透していることから、使っても間違いとはみなされません。

「消費」とは

消費

「消費」とは、「物や時間、エネルギーなどを使ってなくすこと」という意味の言葉です。「体力を無駄に消費した」「ガソリンの消費が激しい」のように使われます。また、もう1つの意味合いとして、「欲望を充足するために、生産された財貨やサービスを使うこと」というものもあります。この場合は、「収入に対する消費の割合が大きすぎる」「消費者の行動を予測する」のように使われます。

「消費」の「費」という字は、「金品を使い減らす」の意味を持ち、「費用」「出費」「経費」などのように使われます。

「消費」と「消耗」は、「あるものを使って減らす」という意味で違いはありません。ただ、「消耗」が単に「モノやエネルギーを減らす」ことを指すのに対し、「消費」は「欲望を満たすために財やサービスを使う」という意味を含む点で使い分けできます。また、「消耗」は時間に対しては使われない点も、両者の違いとなっています。

「消耗」と「消費」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします