一般常識
「招致」と「誘致」の意味と違い

スポンサーリンク
「招致」と「誘致」の意味と違いとは
「招致」と「誘致」は、いずれも「招きよせる」という意味を持つ熟語です。一見どちらも全く同じように使えそうですが、実際の使われ方には差があります。では、具体的にどのような点が異なるのでしょうか。
今回は、「招致」 と「誘致」の意味や違いについて詳しく解説していきましょう。
「招致」とは
「招致」とは、「招きよせること」「招いて来てもらうこと」という意味の言葉です。個人や集団、イベントなどに対して働きかけ、ある場所へ招くことを言います。読み方は「しょうち」で、「オリンピックを招致する」「著名なピアニストを招致する」「移民の招致には賛否両論ある」のように使われます。
「招致」の「招」という字は、「神をまねく」などの象形から成り、「まねく」の意味を持ちます。一方「致」の字は、「送り届ける」「差し出す」などを意味しますが、この場合は「まねく」「引き寄せる」「呼びよせる」の意味になります。
「誘致」との違いにあたる「招致」の特徴は、主にイベントなどを催してもらうために招く際に使われるという点にあります。詳しい使い分け方については、以下で見ていきましょう。
「誘致」とは
「誘致」とは、「招きよせること」という意味の言葉です。ある人や会社などを、自分の土地へ来てもらうよう誘うことを言います。読み方は「ゆうち」で、「工場の誘致に乗り出した」「工業団地の誘致を狙っている」「大学の誘致に奔走する」のように使われます。
「誘致」の「誘」という字は、「羊を長い時間をかけて囲い込む」さまを表しており、「いざなう」「さそう」「呼び出す」などの意味を持ちます。
「招致」との違いは、「企業や組織の定着を狙って招きよせること」を指すことが多いという点にあります。「招致」は前述のように、オリンピックなどの一時的なイベントについてよく使われるのが特徴ですが、「誘致」の場合は、土地に定着してもらうために企業などを招く点が特徴です。
また、「誘致」は「生物の死滅を誘致する」のように、「ある状態を招きよせる」の意味を含む点も、「招致」との違いとなっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
関東と関西の61の違い