一般常識
私用・所用・所要・諸用・諸事情の違い

スポンサーリンク
私用・所用・所要・諸用・諸事情の違いについて
私用とは
私用とは、文字通り「私(わたくし)の用事」という意味の言葉です。その人の個人的な都合を指します。
仕事などのあらたまった場で、個人的な用事で席を外さなくてはならない時などに使います。具体的には、旅行が目的で有給休暇を取る際に、取得の理由として「私用」と書くといった具合です。旅行の他にも、冠婚葬祭や通院なども私用に含まれます。有給休暇の申請では、本来私用の内容まで書く必要はありませんが、会社によっては細かい理由まで記載を求めるところもあります。
私用と所用は混同しやすい言葉ですが、使い方には明らかな違いがあります。私用は所用に比べ、用事の範囲が個人的なものに限られるという点が異なります。
所用とは
所用とは、用事全般を指す言葉です。個人的か公用かを問わず、手を取られる出来事であれば、全て所用と表現できます。この点は上記のように、個人的なものに限られる私用との大きな違いです。
会社で所用という言葉を使うケースとしては、得意先や上司からの誘いを断る時などがあります。この場合は、「本日は所用のため参加できません」などと表現します。
また、自分以外の職員の不在を相手に伝える際にも、所用がよく使われます。これは、相手が他の部署の職員か、あるいは得意先や顧客といった人の場合です。こうした場合は、実際の理由が私用であったとしても、所用を使うことが一般的です。
具体的には、「○○は只今所用のため席を外しております」といった風に使われます。
また、なんらかの理由で店舗を臨時休業せざるを得ない時、「所用により臨時休業いたします」などと表現することもあります。
所要とは
所要とは、文字通り「要する所」を意味しています。簡単に言うと、「必要なこと」あるいは「必要とすること」といった意味の言葉です。所用と似ているため、比較的混同しやすい言葉ですが、意味には大きな違いがあり、所要には、「用事」の意味はありません。
所要が表す内容には、主に金銭や時間があります。具体的には、目的地へ到達するまでにかかる時間や、そこまでに必要な交通費などに対し、「所要時間」「所要金額」といった具合に使われます。また、法律や制度について必要な改正を行う際や、パスポートの申請等で手続きが必要な際などにも、「所要の改正」「所要の手続き」という風に使われます。
諸用とは
諸用とは、文字通り「諸々の用事」を意味しています。
所用と似ていますが、厳密な部分では意味に違いがあります。
所用は「全般的な用事ごと」を表すのに対し、諸用は「いくつかの別々の用事」を表しています。「たくさんの」という意味の「諸」が用いられていることで、「異なる用事が重なっている」というニュアンスが持たされています。所用は用事がいくつあるかは問題ではありませんから、この点は両者の違いと言えます。
しかし、実際には、両者を同じ意味の言葉として使うケースも多くなっています。ですから、欠席理由で所用の代わりに諸用と書いたとしても、間違いとは言えません。
諸事情とは
諸事情とは、文字通りさまざまな事情を意味しています。いろいろな都合、複数の理由といった意味合いの言葉です。
「諸」は前述の諸用で触れたように「さまざまな、複数の」という意味があり、事情の前に諸を付けることで、「1つではない理由」という意味の言葉になります。
しかし、実際に諸事情という言葉を使う場合には、単純に「理由がたくさんある」ことを表しているわけではありません。諸事情と使う際には、「詳しくは言えないが、やむを得ない事情がある」というニュアンスが込められているのがほとんどです。詳しい理由を明かせないことを、相手に察してほしいときなどに使われます。
例えば、自身の退職を顧客等に伝える際、具体的な内情が言えない場合などに、「諸事情により退職することとなりました」という具合です。
諸用との違いは、諸事情の方が、より重大な件の説明で使われがちという点にあります。
まとめ
以上見てきたように、私用と所用の違いは、用事が意味する範囲にあります。所用は全ての用事を含む言葉で、私用はプライベートな用事のみを表します。
一方、所要は「(時間や金銭などの)必要なこと」を表しており、用事を表す所用とは異なる言葉です。そのため、混同しないよう注意が必要です。
諸用は「2つ以上の用事」という意味で、所用とはニュアンスに微妙な差があるものの、実際には同じ意味で使われることが多くなっています。諸事情については、単に「いくつかの事情」というだけでなく、「詳述できないやむを得ない理由」というニュアンスが込められています。
これらの違いをしっかり踏まえ、場合に応じて適切に使い分けるようにしましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「動線」と「導線」の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い