一般常識
「失態」と「失敗」の意味と違い

スポンサーリンク
「失態」と「失敗」の意味と違いとは
「失態を演じる」など、「失態」という言葉は日ごろよく耳にするものです。一方、これとよく似た言葉に「失敗」がありますが、この2つはどう使い分けるべきなのでしょうか。それぞれの違いが知りたいところです。
そこで今回は、「失態」と「失敗」の意味や違い、使い分けのポイントについて解説していきたいと思います。
「失態」とは
「失態」とは、「失敗して体面を失うこと」または、「面目を失うようなしくじり」を意味する言葉です。何かをやり損ない、それによって面目を失することなどを言います。読み方は「しったい」で、「お歴々の前でとんだ失態を演じた」「こう失態続きでは、出世はおぼつかないだろう」のように使われます。「失体」と書く場合もあります。
「失態」の「失」という字は、「手からそれたものを示す」文字などから成り、「うしなう」を意味します。一方「態」の字は、「姿」や「身振り」、「ありさま」などを表しています。
「失敗」との違いは、「面目を失う」という部分に重点が置かれているところにあります。「失態」は単に何かをしくじるだけでなく、人から笑われたり、本人が誇りを失うような事態になることを指している点で、「失敗」と使い分けることができます。
「失敗」とは
「失敗」とは、「ものごとをやり損うこと」という意味の言葉です。何かをやろうとして、方法や目的を誤ったために望んだ結果が得られないことを言います。読み方は「しっぱい」で、「楽をしようと手を抜いたのが失敗だった」「この失敗は会社として見過ごせない」のように使われます。
「失敗」の「敗」の字は、「やぶれる」「やりそこなう」「しくじる」などの意味を持っています。
「失態」との違いは、「体面を失う」という意味合いを含まない点にあります。上で述べたように、「失態」には「後ろ指を指される」「プライドが傷つく」といった意味合いが含まれますが、「失敗」はそれとは違い、単に「何かをやり損う」ことを示しています。

この記事が気に入ったら いいね!しよう