一般常識
「視線」と「目線」の意味と違い

スポンサーリンク
「視線」と「目線」の意味と違いとは
「視線」という言葉は、日常生活でも比較的よく使うものです。一方、これと似た言葉に「目線」というものがありますが、この2つにはどういう違いがあるのでしょうか。使い分けのポイントなどがあれば知りたいところです。
そこで今回は、「視線」と「目線」の意味や違いについて、詳しく解説していきたいと思います。
「視線」とは
「視線(しせん)」は、大きく3つの意味に分けられます。
1つは、「目の向き」「目で見ている方向」というもので、こちらは「視線が合う」「視線をそらす」などのように使われます。
2つ目は、「目の中心と、見ている対象とを結ぶ架空の線」という意味合いで、「視軸(しじく)」とも呼ばれます。
3つ目は、「他人を、または他人が見る目つき」という意味合いで、こちらは「視線を感じる」「視線を送る」のように使われます。
「視線」の「視」の字は、「一点に視点を集中させて見る」さまを表しており、「見る」の意味を持ちます。一方「線」の字は、「糸のように長く連続するもの」を表しています。
「目線」とは、ほぼ同じような意味合いで使われることも多くなっていますが、実際には後述するような違いがあります。
「目線」とは
「目線(めせん)」の意味も、複数あります。
1つは「目の向き」というもので、「視線」と同じ意味合いになります。
もう1つは、「その立場における、ものの考え方」といった意味合いです。
3つ目の意味合いは、「写真の人物を特定させないよう、目の部分を覆うように加工した帯状の線」になります。
「目線」の「目」という字は、「人の目」の象形から成り、「眼球」や「見ること」を意味します。
上記のように、現在「目線」という言葉は、「視線」との使い分けがあいまいなケースが多くなっています。
ただ、「目線」はもともと、(「カメラ目線」のように)映画や演劇などの世界だけで用いられていたという点が違います。また「上から目線」などと言うように、「視点」「観点」の意味を持つ点も、「視線」との違いとなっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
特急、快速、急行、準急、普通の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い