一般常識
「誤字」「誤記」「誤植」の意味と違い

スポンサーリンク
「誤字」「誤記」「誤植」の意味と違いとは
「誤字」や「誤記」といった言葉は、さまざまなところで目にするものです。しかし、それらの正確な意味や違いについて説明しようとすると、意外に難しいのに気づくでしょう。同様に、「誤植」との違いについても、分かりづらい点が多くなっています。
そこで今回は、「誤字」「誤記」「誤植」の3語について、その意味や違いを詳しく解説していきたいと思います。
「誤字」とは
「誤字」とは、「誤った形の字」という意味の言葉です。正しくない形で書かれた文字を指し、多くの場合漢字について言われます。読み方は「ごじ」で、「君の手紙には誤字が多かった」「メールを送った後で誤字に気付いた」のように使われます。
「誤字」の「誤」という字は、「言葉を言い狂わす=あやまる」を表しています。そこから「やりそこなう」「間違い」などの意味で使われるようになりました。「字」は、「言葉を書き表す記号=文字」を意味しています。
「誤字」の特徴は、「文字の形や使い方」が間違っているという点にあります。主に漢字のミスを言い、手書き文字の書き誤りはもちろん、パソコンなどによる漢字の誤変換も、「誤字」にあたります。例えば、「意外」のつもりで「以外」と打ってしまうといった具合です。
「誤記」とは
「誤記」とは、「誤って書くこと」「書き誤り」という意味の言葉です。文章や数字などを書き損なうことを言います。読み方は「ごき」で、「住所の番地を誤記している」「誤記の訂正をお願いします」のように使われます。
「誤記」の「記」の字は、「言葉を整えて書く」を表し、「書く」「しるす」などの意味を持ちます。
「誤字」との違いにあたる「誤記」の特徴は、「漢字以外の間違いについても言う」点にあります。「誤字」は上記のように、主に漢字のミスについて言いますが、「誤記」の場合は仮名や記号についても当てはまります。例えば、ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」を間違うといった具合です。また、「人(一般的な表記)」と「ヒト(生物学上の表記)」の使い分けを間違うといったことも、「誤記」にあたります。
「誤植」とは
「誤植」とは、「印刷物において、文字や記号に誤りがあること」という意味の言葉です。いわゆる「ミスプリント」について言います。読み方は「ごしょく」で、「このパンフレットには誤植が多く見られる」「買った古本に誤植の正誤表が挟まっていた」のように使われます。
「誤植」の「植」という字は、本来「植物」や「草木をうえる」を意味しますが、この場合は「植字(印刷で活字を組んで製版する作業)」を指しています。
「誤植」と「誤字」は、同じ意味合いで使われることもありますが、本来の意味は違います。「誤字」は「文字(主に漢字)の誤り」一般を指すのに対し、「誤植」は「印刷物における文字や記号の誤り」を指すようになっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方