一般常識
「ワイシャツ」「カッターシャツ」の意味と違い

スポンサーリンク
「ワイシャツ」「カッターシャツ」の意味と違いとは
社会人はスーツスタイルが基本ですが、それに欠かせないのがシャツです。この場合のシャツには、「ワイシャツ」と「カッターシャツ」という2種類の言葉が使われますが、これらは一体どのように違うのでしょうか。実はあまりよく知らないという人も多いでしょう。
そこで今回は、「ワイシャツ」と「カッターシャツ」の意味や違いについて、詳しく解説していきたいと思います。
「ワイシャツ」とは
「ワイシャツ」とは、「主に男性背広服の下に着用する、台襟とカフスの付いた前開きのシャツ」という意味の言葉です。「Yシャツ」と表記されることもあります。「ワイシャツにはまだアイロンをかけていない」「いつもワイシャツの下にインナーを着ない方だ」のように使われます。
「ワイシャツ」という言葉は和製英語で、「white shirt(ホワイトシャツ)」という言葉が訛ったものです。この言葉が定着した当時は白シャツが一般的だったため、「white」の語が付いていますが、現在では色柄ものでも「ワイシャツ」と呼ばれています。
「カッターシャツ」との違いは、実質的にはありません。後述するように、単に呼び方に違いがあるだけとなっています。
「カッターシャツ」とは
「カッターシャツ」とは、「背広の下に着用するシャツ」という意味の言葉です。カラーとカフスが身頃についたシャツを指します。「外は暑いので、ジャケットを脱いでカッターシャツ一枚になった」「カッターシャツは、白を選んでおくと無難だ」のように使われます。
「カッターシャツ(Cutter shirt)」という言葉は、「ワイシャツ」と同じく和製英語です。もともとは商標で、1918年にスポーツ用品メーカーの「美津濃(現名ミズノ)」から発売されました。「カッター」の語は、「勝った」という言葉をもじったものになります。
「カッターシャツ」と「ワイシャツ」は、上記のように実質的な違いはありません。どちらも主として、ビジネス用に着るカラーとカフスの付いたシャツを指します。ただ、東日本では主に「ワイシャツ」と呼ばれ、西日本では「カッターシャツ」と呼ばれる傾向があります。また、地域によっては「カッターシャツ=学生が着るシャツ」「ワイシャツ=社会人の着るシャツ」として使い分ける場合もあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い