一般常識
「白星」「黒星」「金星」の意味の違いと覚え方
スポンサーリンク
「白星」「黒星」「金星」の意味の違いと覚え方とは
スポーツなど競技の分野においては、「白星」や「黒星」、「金星」といった言葉が良く使われます。聞き慣れた人にとっては周知の言葉ですが、あまり詳しくない人にとっては、違いが分かりにくい部分もあるでしょう。これらの言葉は、一体どのような意味を持つのでしょうか。
今回は、「白星」「黒星」「金星」の違いや、意味の覚え方などについて解説していきましょう。
「白星」とは
「白星(しろぼし)」とは、「中の部分を塗り残した、丸や星形のしるし」といった意味の言葉です。「白く塗り残されている星(丸)」という意味で、「白星」の名が当てられています。
「白星」は、スポーツなど競技の世界においては、「勝利」の意味もあります。「横綱が白星を並べた」「日本代表は白星発進となった」のように使われます。
「白星」が「勝利」を意味するようになった由来は、相撲の「星取表(ほしとりひょう)」にあるとされています。「星取表」は各力士の勝ち負けの記録を表にしたもので、その力士が勝利を挙げた場合は、中身が白い丸(白星)として表されます。
覚え方としては、相撲は体に土が付くと負けなので、「白=土が付いていない状態=勝ち」と考えるとよいでしょう。
「黒星」などとの違いについては、以下で説明します。
「黒星」とは
「黒星(くろぼし)」とは、「黒く丸いしるし」という意味の言葉です。「黒丸」を指して言われます。
「黒星」はまた、スポーツなどの競技においては、「負け」の意味で使われます。「白星」とは違い、「勝ち」の意味はありません。「横綱に2場所ぶりの黒星がついた」「チームにとって、今年初の黒星だ」のように使われます。
「黒星」も「白星」同様、相撲の星取表に由来する言葉です。力士が負けを記録した際、それを表すしるしとして黒丸を用いたことから、この呼び名がつきました。
覚え方としては、前述のように相撲は土が付くと負けなので、「黒=土がついた状態=負け」と考えると、覚えやすく使い分けやすいでしょう。
「金星」とは
「金星」は、天体を指す場合以外では、「きんぼし」と読みます。意味は、「大手柄」や「殊勲」といったものです。「めったにない大金星だ」などのように使われます。
「金星」の由来も相撲にあるという点で、「白星」や「黒星」と違いはありません。もともとは、平幕(ひらまく)の力士が横綱に勝った場合に、「金星をあげる」などという具合に使われていました。平幕とは、幕内力士のうち小結より下の地位の者(前頭)を指します。
このことから、期待されていない者が実力者を倒すことを指して、「金星」と言うようになりました。ですので、実力に差のない者に勝った時に「金星をあげる」と使うのは、間違いになります。
覚え方としては、「ただの勝利(白)より輝かしい=金星」と考えると、分かりやすいでしょう。
この記事が気に入ったら いいね!しよう