一般常識
「進展」「伸展」の意味と違い

スポンサーリンク
「進展」「伸展」の意味と違いとは
「進展」と「伸展」は、どちらも「しんてん」と読む熟語です。字面も似ていることから、使い方を間違いやすくなっていますが、実際には両者はまったく異なる意味を持ちます。では、それぞれは具体的に、どういう場合で使うべきなのでしょうか。
今回は「進展」と「伸展」の意味の違いについて解説しますので、使い分ける際の参考にしてみてください。
「進展」とは
「進展」とは、「事態が進行して、新たな局面が現れること」という意味の言葉です。ある出来事が進んで、新しい段階や境地に進むことを言います。「状況は一気に進展した」「捜査の進展は、あいかわらず見られない」のように使われます。また、「ものごとが進歩・発展すること」の意味合いもあり、この場合は「現代医学の進展はめざましい」のように使われます。
「進展」の「進」という字は、「前へ出る」「よくなる」などの意味を持ちます。一方「展」の字は、「のびる」「ひろがる」「進む」などを意味しています。
「伸展」との違いは、「事件や問題といった事態の進行」について使われるという点にあります。一方「伸展」は、後述するように、「ものごとの勢い」について使われるようになっています。
「伸展」とは
「伸展」とは、「伸び広がること」また「伸ばし広げること」という意味の言葉です。あるものの勢力や規模などが、伸び広がることを言います。「事業の伸展が著しい企業」「この機に乗じて勢力の伸展を図る」のように使われます。また、関節の運動(肘を伸ばす動きなど)について使われる場合もあります。
「伸展」の「伸」という字は、この場合、「それ自体の勢いや力が増す」といった意味合いを表しています。
「進展」との違いは、このように、「ものごとの勢いが広がる」ことを指す点にあります。
「進展」は前述のように、「事態が進行して新たな局面に入ること」を指しますが、「伸展」にはこうした意味はありません。使い分ける際は、「進」と「伸」の意味の違いについて考えると、分かりやすいでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧