一般常識
「振動」と「震動」の意味と違い

スポンサーリンク
スポンサーリンク
振動と震動の意味と違い
「工事で床が“しんどう”する」「音叉が“しんどう”する」という時の「しんどう」には、「振動」と「震動」のどちらの表記を使うべきなのでしょうか。どちらも同じような意味合いながら、使われるケースはそれぞれ異なっています。正しく使い分けるためには、それぞれの意味合いについて詳しく知っておくことが必要になります。
今回は、「振動」と「震動」の意味と違いについて紹介していきましょう。
振動とは
「振動」とは、「揺れ動くこと」という意味の言葉です。物体が何らかの力により、ゆらゆらと揺れて動くことを指しています。具体的には、「窓が爆音で振動した」「工事による振動が激しい」のように使われます。また「振動」は、「ある物理量が一定の周期で一定の値を取るよう規則正しく変動すること」という意味も持ちます。この場合は、振り子の運動やばねの運動、電気振動などが当てはまります。
「振動」の「振」は「ゆれうごく」「ふるえる」を指し、「動」は「うごく」「うごかす」を指しています。
「振動」はこのように、「ふるえて動く」ことを意味する言葉ですが、自然現象や比喩的な揺れに対しては使わないという特徴があります。この点は、後述する「震動」との違いとなっています。
震動とは
「震動」とは、「ふるえ動くこと」「ふるわせること」という意味の言葉です。大きな力によって何らかのものが揺り動かされたり、または何かを揺り動かすことを指しています。具体的には、「地震で大地が震動する」「火山の噴火で山が震動する」「世間を震動させる」などのように使われます。
「震動」の「震」は、「雷鳴がものをふるわせる」の意味があり、「うごく」「ゆれるように鳴り響く」を表しています。
「振動」との違いは、主に「揺れの規模」にあります。「振動」は上記のように、窓や床、振り子といった比較的小さな揺れに対して使われますが、それに対し「震動」は、地震や噴火などの規模が大きい自然現象や、世の中が大きく騒ぐことに対して使われるようになっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い