一般常識
「識者」「指揮者」の意味と違い

スポンサーリンク
「識者」「指揮者」の意味と違いとは
「“しきしゃ”の意見にしたがう」という言葉を聞いた時、「しきしゃ」にはどんな漢字が思い浮かぶでしょうか。「識者」という人もいれば、「指揮者」と答える人もいるかもしれません。しかし、どちらを当てはめるかで、文章の意味は全く違ってきます。では、この2つの言葉は、一体どのように異なるのでしょうか。
今回は、「識者」「指揮者」の意味や違いについて解説していきたいと思います。
「識者」とは
「識者」とは、「ものごとに対して正しい判断を下す能力のある人」という意味の言葉です。学識や見識にすぐれた、教養のある人に対して使われます。「有識者(ゆうしきしゃ)」などとも呼ばれます。「雇用問題について識者の意見を聞いた」「識者の多くは、気候変動の影響について憂慮している」「一部識者の中には、事態がより悪化するとの懸念もある」のように使われます。
「識者」の「識」という字は、「知る」「悟る」「知恵」「考える力」などの意味があります。一方「者」の字は、「~するもの(人間)」の意味を持ちます。
「識者」と「指揮者」は、読みは同じですが、意味は全く違います。「指揮者」については後述しますが、「識者」の場合、上記のように、「知識や判断力にすぐれた人」を表すのが特徴です。
「指揮者」とは
「指揮者」とは、文字通り「指揮する人」という意味の言葉です。あることについて動き方などを指図、指導する人を指します。「人々は指揮者の采配の下に、みごとなチームワークを発揮した」のように使われます。
「指揮者」はまた、「音楽について、合奏や合唱などの指揮をする人」の意味もあります。いわゆる「コンダクター」のことで、一般的にはこちらの意味合いの方がよく使われています。
「指揮者」の「指」は、この場合「指し示す」を意味し、「揮」の字は「指示する」「命令する」を意味します。
このように、「指揮者」と「識者」は読みが同じというだけで、意味合いは全く違います。「指揮者」には、「識者」のような「見識のある人」という意味はありません。使い分ける際は、「指揮」と「識」の字の違いに注意してください。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「動線」と「導線」の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い